//=time() ?>
ハイライトが消える表現してんだけど
消え方を「ただ透明度上げる」じゃなくて
「テクスチャの一部だけ完全に透明する」昔のドット絵みたいなティザリング?っぽいことすると「ハイライトにノイズが走って『エラー』みたいな感じになるのいいなーと
03.蔵宗燻(ホルマリン漬けの心臓 HO4)
こういう女に煙草吸っててほしいんですね。
この辺の立ち絵描いてた時モニターの色調設定間違えてて色の彩度明度が低すぎ。
街の紅葉が下りてきて、西日がその明度を上げたり下げたりする午後3時の魔法
忙しいけどちょっとした景色で癒されちゃうけど、山行きたいし、温泉いきたいし、酒飲みたいし
@M9kL_ そう!!
背景の構成にもよりますけど、こういう👇コントラスト強目の絵なら彩度は低め、明度は暗め、濃度濃いめで一度一通り乗せちゃって、同じレイヤーの状態で青色の上から
入れたいとこに入れたい色を明るめ濃いめでオーバーレイ!!
でなんやかんやするといい感じになります!多分!
3. クリスタでネームを元に枠線だけ引いて、書き出しします。
4. プロクリで枠線のみの原稿を読み込みします。その上にテンプレートを重ねて、透明度を高くしておき、断ち切り部分を確認しながら線画を入れます。
5. 線画ができたら書き出しして、クリスタマンションに流します。→
@MN0Htc6wpW5J5ao この棚の
変則的な四角形
薄いグレーを均等に塗るのが
1番難しいです。
濃いグレーや黒なら
重ね塗りいけますが、
薄い色だと 重ねると明度に違いが出て 均等に見えなくなるからです。
デジ画のバケツ機能や
グレートーンがあるなら 楽だと思いますが。
それくらい 後はテキトーなのです。
最近の肌色まとめ
通常レイヤを色調補正にてスライダーを右とか左に動かしても
なかなか狙った色がでないヲッサンなので
乗算レイヤにして不透明度のスライダー動かした方がイイカンジにしてる。
チークと二重まぶたの影は通常レイヤで直描き
ハイライトはハードライトの不透明度で表現。
光沢の表現について
明るい色から暗い色まで、周りのオブジェクトよりも明度を幅広く使うことで、金属などのキラッとした表現ができます。
光沢のある面の反射を鏡面反射、マットな面の反射を拡散反射と呼んでいます。
桃太郎電鉄ワールドが発売したのでこよちゃんデザインの桃鉄風帽子素材を描きました。
左は帽子の落ち影無しで右は不透明度を下げた落ち影がついてます。
#こよりすけっち