烏日記。そういえば「烏」って黒くて目がどこかわからないから「鳥」から「一」をなくして「烏」って言うの知った時は昔の人すげーって思いました。

8 54

【過去絵投稿2019/11/30】
あまりに寒くて昔の人はどうしてたのか調べに行ったけどあいつらどうやら素足が基本だったらしい。頭おかしい。とはいえ足袋は革製のものもあったらしいので、矢黒君のこれは革製ってことにしたい

0 0

お正月飾りと言えばハボタンとか千両とか松竹梅とか色々あるけど、今年は南天なのかな。”難を転じる縁起物”って昔の人は言葉遊びがオシャレだね。

0 2

博物館とかにある昔の人の生活的なコーナーに展示されるモジャモジャさとりさん

52 179

おはようございます!
ブログ更新しました✨

今日は大法寺の記事!
昔の人が、塔の姿があまりにも美しいので、思わず振り返るほどであると言うことから見返りの塔と呼ばれる三重塔があるお寺です😌

【青木村】見返りの塔と御朱印が話題!大法寺へ行ってきた【長野の寺院】
https://t.co/xIAmbmyIkg

2 86

かにさん
昔の人よう食べようと思ったなって

1 3

TLに女子サンタの画像があふれており、クリスマスだと思いつつ、昔の人はなぜ、サンタをヒゲ爺さんにしたのだろうと、昔の人のセンスに思いを馳せている。これは任天堂のヒゲの人がなぜ世界中で人気なのかと言う哲学的問いでもある。つまり甘々お姉ちゃんがプレゼントくれると嬉しい。

0 3

街中はジングルベルで賑やかだ

とは昔の人は言ったが今はマライア・キャリーと広瀬香美と竹内まりやと山下達郎がほとんどで純粋なジングルベルは流れてないのではないだろうか

真相を確かめるべく彼女を連れてネオン輝くお城のような建物(宿泊9800円)へ向かった

5 8

この寒さに耐えた昔の人すごい

0 7

20 ようやく寒く

和紙に描いてみる

書道用のかみの薄みのせいか
描きおわると水分で
ヨレヨレになってしまう

美術館で見た絵はもっと
紙が平らだった気がする

昔の人はどうやってシワシワを
なんとかしたんだろう

0 0

寒いですよねん…
昔の人はどうやってこの寒さを乗り越えたんだろう…
さぁ…ギッギワテとお風呂やえ~❤

2 44

💐今日のイラスト🌹
お花をテーマに描いてみました
ちなみに鈴蘭には毒があり、昔の人が間違えて鈴蘭の入っていた水を飲んでしまい死亡したということがあったそうですよ(゚o゚;;


4 18

自由とはなんだろう。自由と言えば自由だけど、昔の人は差別階級とかそれこそ戦争のダシに使われ自由を奪われてきた。そして制限のない世界が実現しているのになぜか不自由に感じるこの矛盾。

ちょっとこの気持ちわかるでしょう?

0 3

水木しげるさんの妖怪事典では
《夜更けや雨降りの時にすねに猫や犬が当たって、それを驚いた昔の人が、すねこすりという妖怪を考えた》
そうです。転がすというよりは、すりすりするだけなのに往く手を邪魔をしていると文句言われる、可哀相な妖怪さんです(´;ω;`)

0 1

なんかごちゃごちゃしてね?
長時間絵見てたら目がゲシュタルト崩壊してくるわ。

あ、ちなみに鈴蘭には毒があるって知ってました?
昔の人が鈴蘭を飾ってた水を間違えて飲んじゃって死亡したって言う事件あるらしいっすよ
おん(。∀ °)


0 5

なーんとなく見たことがあるような〜って感じのイラストですが、昔の人が描く女の子って、みんな品があって素敵ですね。ご本人も素敵です。

1 4

ドルフィンのペーパーナイフ。
紋章で時折見られますが昔の人のドルフィン(イルカ)のデザインが完全に化け物です。
日本で言うところの麒麟、みたいですね。

合金にシルバーメッキ 25.2g 4.3/19.2cm 15,100円です。

※お問い合わせ、ご予約はDMにて

1 19

女化町の現代異類婚姻譚『17/了 狐火』 https://t.co/zZk1dujBfE

狐は動物の骨を使って火を起こすのです。墓場の骨に含まれるリンが自然発火する現象を昔の人は狐火と呼んだとか。
今回で一章は終わりです。ここまでお付き合いくださった皆様、ありがとうございました。

5 20

「邪馬台国」

邪馬台国は2,3世紀頃、日本のどこかにあった女王卑弥呼の王国

未だに場所が不明なのは昔の人々が分からないように画策したからだとか(一説ですが)

ところで、1万年以上続いた縄文時代はとても平和な時代でした

縄文人の骨には戦争等の傷がみつからないそうです

5 174

昔の人「ブルーベリーは目にいいんですよ」 https://t.co/R1dD9XbG0n

カールスラントブリブリ祭りはロマーニャ奪還を促すからもっとやれ

1 5