//=time() ?>
漫画の帯TSUEEEランキング、復刻版湘南爆走族というのがあってやね。しかもコメントが全部手書きだぜ。他にも永井豪とか井上雄彦とか島本和彦とかすげえメンツだった(冨樫義博がいなかったんだよなー)。
「天元突破グレンラガン」を視聴。
確かにあの頃は永井豪作品がリブートしまくっていた時代でしかもすべからく名作だったから、合体ロボットへの期待値が相当上がってからの天元突破だったんだなぁとふと思ったのです。時々欲しくなる「熱」ですね。
本日中古ショップにて知らないおっさんにいきなり、
「Xボンバーなんて知らないでしょ?」
と何故かXボンバーのプラモ片手にドヤられたので、
「永井豪原作の人形劇でしたっけ?」
と返したら、
「あ、ししし、知ってるの?」
とキョドリながら逃げていった
ロボットガールズZの知識が活きたぜ…!
@nonelle2508 @omisochannnel くみさん
おはようSunshine🌈✨
やなせたかしサン
水木しげるサン
宮崎駿サン
戦争を経験された方々は
特別な深みがありますね😓
ちなみに私は幼い頃から
永井豪サンの
「デビルマン」好きでふ😍
心地好い一日をお過ごしくださいませ🌈🌏💖😊✨
@Networker_365 Ahah it's pretty old stuff based on Go Nagai (永井豪) works. Wouldn't blame you for not being familiar with it, but perhaps you've seen it without knowing the names as they are pretty iconic.
Incredibly popular in Italy as "robots from Japan" was very appealing to kids in the 70s
特に意味なく過去の二次イラ投下。#デビルマン を宗教絵画風に描いてみたもの(しかし失敗)。原作でサモトラケのニケはアモンの恋人だったとは斬新な設定。#永井豪 #イラスト
改めて見直すと、ハニーの敵役の秘密結社
どう見ても人じゃない
永井豪作品のつながり的にデーモン族か?
キューティーハニーもつながっていたっけか?
いたような、いないような
古い記憶で思い出せんわ
90年代に巨匠漫画家がバーもの漫画(?)を描くブームが一瞬あったじゃないですか。各話読切りでゲストが謎の店で甘言に乗って酷い目に逢う系の漫画(笑。あれはなんだったんだろうね。藤子不二雄A先生の憂夢とか松本零士先生の蜃気樓綺譚とか永井豪先生のメモリーグラスとか。