//=time() ?>
最近はAIで作成した呪文を元に自己流の法典作って
よかった要素を集めてお絵描きしてる
#stablediffusion #AIart #ACertainThing
#妖怪
自己流妖怪図画
川赤子(かわあかご)
今昔画図続百鬼に描かれている水辺に現れる赤子の妖怪。石燕の解説では河童の一種と述べられている。水木しげるの解説では水辺で泣き声を出し、人が声の元にいくと声の方向が変わる、これを繰り返すという。
思ってた3倍くらい見て頂いててめちゃ驚き……あくまで自己流のガバガバなので…!!「こんな飲料物もおるんだね」程度に…🫶
オマケのタイムラプスゥと個人的絵柄分けした二枚…✌️ https://t.co/E1P2zWbTeM
自分より能力の高い人にアドバイスもらった時、心の底から納得できるものもあれば「なんだ?意味わからん!?!?」て思うこともあった。だが、言われた通りにやった。なぜなら自分は成功していないから。自己流発動させたところで、ただの自己満足で終了するのは明白だから https://t.co/N0Oz8qhxrO
#妖怪
自己流妖怪図画
彭侯(ほうこう)
中国に伝わる木の精霊。樹齢千年の木に取り憑くという。呉の時代、敬叔(けいしゅく)という人が大木を切ると血を出し現れたという。日本では今昔百鬼拾遺に描かれており、木の精霊であることから犬の姿の妖怪「山彦」は彭侯を元にしたと言われている。
#12月になったのでフォロワーさんにもFF外にも自己紹介しようぜ
#絵描きさんと繋がりたい
アクリル画や鉛筆画を自己流に描いております。
自然な雰囲気を感じられる様な風景を描くことが目標です。
最近勉強忙しすぎて絵進められてません…😭すみません💦
こう言われてすぐ思い浮かぶのはやっぱ「けいおん!」の平沢唯ちゃん!
確かに似てる部分が結構あるかも知れないww
自己流や直感に頼るタイプだとかもそうだしな~。 https://t.co/lUp0LDLhNT
#妖怪
自己流妖怪図画
小雨坊(こさめぼう)
今昔百鬼拾遺に描かれている妖怪。雨の夜に修験道である大峰山や葛城山に現れ、お布施を乞うという。昭和以降の解説では旅人から粟(あわ)や食料、金銭をねだるという。
エクスの目は今もなお自己流だけど、クエスは最近原作よりにしたんだよな。前はクエスの目が上手く描けなくて何とか描ける様に自己流で描いてたから。実はエクスは投稿してないだけで原作よりに何度か描いてるから、今度は原作寄りにしてみようかな…
#妖怪
自己流妖怪図画
貧乏神(びんぼうがみ)
人間や家族に取り憑き貧乏にする妖怪。怠け者が好きで、家に取り憑く際は主に押入れに隠れるという。新潟県では大晦日に囲炉裏で火を焚くと熱がって逃げていくと言われている。
#妖怪
自己流妖怪図画
老人の火(ろうじんのひ)
絵本百物語に描かれている怪火。長野県と静岡県の境の山奥に雨の夜に老人とともに現れる。水をかけても消えないが獣の皮ではたくと消えるという。一本道で現れた場合履き物を頭に乗せると火が脇道にそれるともいう。
神慶さん(@jinkei_bunny)の技法書を参考に模写と、人物と眼鏡の描き方を参考にしてオリキャラを描いてみました。だいぶ自己流が入ってしまいましたが、いつも影やハイライトをほとんどぼかして描いてたので厚塗りらしく筆跡を残す塗りが新鮮で楽しかったです!(デッサン狂いはお恥ずかしいです…)