今日は「零戦の日」です。

1939年(昭和14年)、零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)の試作機の試験飛行が開始。

零式艦上戦闘機は零戦(ぜろせん、れいせん)、ゼロ戦の略称で知られている。
連合国側の戦闘機に対し優勢に戦ったことから敵パイロットから「ゼロファイター」と呼ばれた

0 3

昨晩、描いてみました。

🌸両手に花🌸

ハイチャの
月島、黒田、試作機くん。

10 49

でスキンか水着出たら絶対お迎えしたい3人(願望)。キャラがとても好き😘

スキンは★3じゃないと直近だと実現難しいなら★3でそれぞれの幻の派生試作機(Zerstörer45式、SU-101、Ju388)がいる様だからステータス違い+水着外装でガチャでもいい気もする。

喜んでお布施するよ!

1 14

これは試作機カラーっぽい

28 67


ガンダムMk.6開発計画で提案された試作機 最終的に計画ごと破棄され
試作された数機は秘匿部隊に配備

6 27





1/550 ブラウ・ブロ3号機完成♪
本編では2機の試作機が出てきましたが
モノアイを内臓させて
勝手に3号機をでっちあげました💨
多少追加モールド彫りこんで
リベットやキシリトール柄のシールを貼って仕上げました(*^ー゚

32 341

一枚目が試作機の「ブラン・ファントム(後にブラン・リオンに改名)」、二枚目が正式量産型の「ノエル・レイス」

2 2

おそらくフルドドⅡのショルダーユニット左右で「ギザ歯」と「閉じ口」に分かれていたのはTR-5フライルーに使われた先行試作機で、TR-6ではギザ歯のクローは(少なくともデフォルト仕様では)オミットされたんじゃないかなー。再現のために2個買いは大変ですね。 

0 2

まずはMSA-005 X-1 メタスX-1。
連邦軍航空機を手掛けた元ハ―ビック社のスタッフが中心となって開発されたこの機体は「大気圏内での制空能力を有するMS」がコンセプト。そこで、まずMA形態の試作機が製作され、そこからMS形態への変形機構が考慮されたと言います。

66 149

ToAF-15a
13aちゃんや既存機の改修、型番のない試作機のフィードバックを元に速度性能と機動性、STOL、航続距離を両立出来ないかと開発
結果ちょっと変態的な見た目に

速度性能に特に優れ、STOL性能と機動性も十分高い感じに
フル装備時の各種性能がちょっと控えめなのが玉に瑕
名前はまだない

1 1

ガンダム大地に立たず!
残った機体がガンキャノンで歴史が分岐し『機動戦士ガンキャノン』シリーズは続き、ガンダムの性能を取り入れたF70キャノンガンダムの試作機でアムロは宇宙世紀を終える。

そして、俺がガンダムだと名乗る青年の前に、キャノン時間軸から戦いを挑む人知を超えた力を持つ男が!

0 7

✨️変な乗り物シリーズ〜✨️
この間のに、色塗った〜
------試作機色-------
       ✨️
       ✨️
      ✨️
   ٩( ᐛ )و

5 26

試作機と完全量産機は並べたくなるよね
同性能の2機いいよね
活躍はアレだけどね

212 444

M66リブラ

作戦に応じて大幅に装備を変更することができる多目的機。冗長性が高く、厳しい条件下での運用が可能であったため、試験用オプションを装備した試作機として投入されるケースも少なくなかった。

 

36 121

ただ、ゲゼ自体が、妙に完成度が高いというか、外部装甲形状も、まとまっている上に、2機も同じ機体があるので、もしかしたら、自作ではなく、一年戦争の終戦時に、ジオンの試作機レベルのものを持ち出してきた可能性もあるんじゃないか…?感。

1 4

05/02、すなわち5月2日は第二世代型ライデンの日(型番:HBV-502)。
画像は、赤の大地TAIに降臨した試作機の機影にてございます。
よろしくお願いします。

387 581