//=time() ?>
エアブラシだけで塗ると左のような全体的にぼやっとした絵になるんよ。
デジタルの塗りに慣れるまでは、右みたいに輪郭のぼやけていないブラシで塗っていこうって感じ https://t.co/qnntNLjD72
納得いくまで調整してラフでほぼ完成まで持っていきあとは線を綺麗にひくだけの状態にしてます
使っているのは丸ペンを筆圧感知と角度の設定を変えたやつ
ムラなく一定の線がひける
塗りもほぼこれ
今回だとほっぺだけエアブラシだったり
#自分の半年間のイラスト
1月 るる(寝てる子)→塗りはほぼエアブラシ
2月 ゆのか(茶髪)→塗りはほぼ水彩
4月 なまはげちゃん→髪の塗り方を変更、グラデを覚えた
6月 ほのかさん(うさぎ)→いままでのやり方全部使って描いた
妖怪ウォッチとクラバンでメインの塗り(エアブラシツール)とアニメ塗りと厚塗りとファンタジーイラスト。
イラストによって絵柄が違います😌
#絵柄の違う絵をあげてフォロワーさんを困惑させようキャンペーン
@hiro_sanglas ☆メリット
安い!
臭いなし(ほぼ)!
色の交換が超楽!
重ね塗りをすればグラデーション塗装もできます!
★デメリット
付属のエア缶では長時間の塗装は不可能
すぐ色が出なくなる
細吹きにはテクニックが必要
エアブラシ入門には良いピースです。
すべてこれで吹いた例を貼っときます。
@12kk24 ありがとうございます\(//∇//)\
アイビスでの話になりますが、
丸の定規を使って、エアブラシで丸の一部分を使うつもりで描くとこんな感じになります。
レイヤーは加算発光を選んでます。
@Manna_Soler アイビスを使っているんですが、
まず、平筆リアルで明るい色でいろんなところにペタリと線が出るように塗って、
次に髪色より少し濃い色で平筆で塗って、
更に濃い色で影になりそうな所に塗ってます\(//∇//)\
光は加算でエアブラシ。
レイヤーは全部別です。
髪の色の話であってましたか?