//=time() ?>
こういう立体感を出すテクスチャをサブスタンスペインターみたいな立体に描くソフトが無い時代にフォトショに直接描き込んでた先人達、ハッキリ言って天才(変態)すぎると思う
ちなみにこれは腕の部分
#そんなうちのカルデア
「──それで、この子ですか」
「うん。マナお母さんの白馬ってことは……」
「アンヴァルですね。長腕のルーに貸し与えられた、海も陸も駆ける馬。波飛沫の名を持つ名馬……いえ、神馬と言うべきでしょう」
「馬の神霊さんかぁ……」
懐かし‼️いつの時代の人⁉️
とりこのねお検索したらまじで似てました!
ごめとろは反抗期です。私の教育が悪かったようです
東大のサルは今見ると結構酷いですね!彼は腕に東大の刺青をしてるだけのサルです!
自分のツイートってぬるくて湿ってるんだ……どうもありがとうございました!!!
これは12年前に同人誌用に寄稿したサンニンジャの変形後をイメージした作品。
迂闊にも両腕ブレードを展開した仕様外の絵を描いてしまい蛇に足を描いてしまったと後悔したのだが、藤岡建機先生の「夢はクジラにのって。」にて(変形前の絵だけど)本当に展開するギミックがあったことが判明して卒倒した
擬人化3
ダダ様を別に描いた理由
腕がデカかった
ティーチくんの人格では無いから
推しだから
#ダダ様
#ねこのティーチくん
#猫のティーチくん
#擬人化
#イラスト
@boketsuhoru 恐らく小具足の籠手のこの部分が延長されたものでしょう。フミカネ先生は腕の部分を「手甲」足の部分を「脚絆」と呼んでおります。これらが黒いのはフィギュア化もされた智ちゃんのプロトタイプの「五式機械化航空歩兵」のモチーフが、前脚後脚の先が黒いキタキツネだったからと思われます。