//=time() ?>
光や、海面の感じ描き足して、泡を細かいのから大きいのを描いて、手前ぼかす。泡ブラシ素材ありがたいです。そしてオーバーレイして、虹色入れて、文字入れたら、完成。
髪の毛の塗りは
①デカいハイライトを描く
②細かい影を描く
③ハイライトと影をところどころぼかす
④影の下のレイヤーにエアブラシでハイライトを入れる
⑤一番明るいハイライトを入れる
⑥線画の上から毛生やす
クリスタをお使いの方で、下画像の解決方法がわかる方いらっしゃったら教えていただきたいです…
一応調べたのですが、これというのが見つからず…
ちなみに、”選択範囲をぼかす”と”ガウスぼかし”は試してみたのですが思うようにいきませんでした…
先日背景と手前にレイヤーを入れてぼかすと奥行きが出て雰囲気が出るって教えてもらって、試してみました✨
まずは素材使って練習。背景なしも一緒に放流😊
ということで、ロイド眼鏡勇利くん✨
#オシャレ眼鏡の勇利くん祭り
#勝生勇利いつもと違う眼鏡祭り
ガウスぼかしについて知らなくて、調べた。
【再掲】奥行きを表現するテクニックとして、手前に描いたものをぼかすという手があるよ。
写真でもよく使われるテクニックだね。
大体のアプリには「ガウスぼかし」というフィルター機能があって、これを使うと綺麗にぼかすことができる。
ぼかし具合も調整できるしオススメ。僕も多用してます。
#私の絵を言う 短縮したら全然意図違う言葉になったけど良いや!
色付けはなんかいつも薄っぺらくなっちゃうので、全レイヤーを結合したものを複製→乗算にする→透過60%くらいにする→微妙にぼかす しています
#イラスト
お腹の塗りの練習しました!だいたいの塗りイメージを考えて、エアブラシと消しゴムだけブラシサイズ変えて描きました✨意識したのはぼかす、ぼかさないを混ぜた所ですね
せっかくなのでぼかす前のシルバも✨
かっこいいね!
#テクノロイド_FA
#テクノロイド創作班
#絵描きさんと繋がりたい #illustration #アトリエの系譜