「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

🌱芒種の初候
蟷螂生 (かまきりしょうず) 6/5頃~

カマキリが卵から孵る頃。
農作物などにつく害虫を食べてくれます。

カマキリに乗られて、ゴキゲンなにここ🌼

0 6

5月21日~25日まで七十二候の『蚕起食桑』🐛

蚕起食桑(かいこおきて、くわをはむ)
蚕が桑の葉を盛んに食べ始める頃🌱🐛💕
芋虫や毛虫をよく見るようになると、もうすぐ夏だなと感じます☺️
家庭菜園は、虫と鳥とのバトルですね💥

107 540

七十二候
6/5~6/9『螳螂生(かまきりしょうず)』
:かまきりが生まれる頃──

12 71

5月17日

竹笋生 (たけのこ しょうず)
4月6日 乙丑 先負 成(なる)
杜若(かきつばた)の名所の一つの三囲(みめぐり)稲荷は、隅田川東岸、小梅村の田の中にあり。
画像:当世娘三十六花せんのうち 杜若 (国貞改二代豊国)

1 3

【季節が移ろいます】

今日から季節は、七十二候 (ボタンハナサク)

百花の王とも言われる牡丹の花が咲くころ。
ゴールデンウィークに見頃を迎える花です。

とは、1年を24等分した をさらに5日にわけて日本の気候風土を表したものです。

6 27

🌱4月25日~29日まで七十二候の『霜止出苗』🌱

『霜止出苗』しもやんで、なえいずる
冷え込みはなくなり、霜が降りなくなる頃とされています🌞🌱
けれど、まだ朝晩は寒くなるので、油断せずにご自愛くださいませ☺️🙏🍀

45 256

尾形 明治37(1904)頃

霜止出苗 しも やみて なえ いずる の今日
霜が降りなくなり、稲の苗が生長する頃
田起しなど、田んぼの準備もしなくては

明治後期に入ると馬耕用の犂(すき:田畑を耕すための農具)が使われ、 昭和30年代になり、動力耕うん機が普及したそうです

1 6

七十二候の「虹始めて見る」です。

蟲師好き様は誰を思い浮かべるでしょうか?

昔サイトでレアカプ企画というのを開催した際に「柾×虹郎」の話を書きました。
リンク直接貼れないので、サイト⇒GALLERY⇒その他⇒「奇花」

盲目の周が眼福のお陰で生まれて初めて見た時とかも想像します。

1 2

『庭のざぶとん犬』 第92回【七十二候 with 犬】 https://t.co/dlmulHtcHO

0 0

『庭のざぶとん犬』第92回【七十二候 with 犬】
犬も入れて欲しかったので入れました
https://t.co/4d5stfDbkE

44 153

歳時記 七十二候
第十四 『鴻雁北』

雁が北の方角へ帰ってゆく季節。
北からはツバメがやってくる季節。

季節の入れ替わりですね∧( 'Θ' )∧ https://t.co/Ww2xMHxzMW

0 6

&

是東亞文化圈傳統節日、 之一,華人又稱掃墓節、祭祖節等。 香港人多會到祖先墳前燒香燭和焚冥鏹,祭物多為鮮花、水果或燒豬等。

七十二候: 桐始華,鼠化為鴽*,虹始見。
*意指田鼠因陽光太猛而隱藏,鴽鳥(如鵪鶉)開始出來。

0 13

🎺おはようございます!
日曜日の朝です!🌅

4月4日からは
二十四節気「清明(せいめい)」
七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」との事
https://t.co/dDT9OdP9e4
そういえば会社にもつばめが飛来してました🐤


🧴手洗励行 😷コロナ対策
今日も一日元気に行きましょう!
( ̄▽ ̄)/☀

21 93

【雷乃発声 (かみなり すなわち こえを はっす)】
七十二候 3月31日~4月4日頃
春の雷が鳴る頃。

昔は稲に雷の光が当たって稲が子を孕むと思われていました。
古語では夫も妻も「夫(つま)」と呼んでいたので、
稲夫(づま)。その後誤用され「稲妻」になったよ🐾
絵は田の女神と稲の夫。

49 384

今日から七十二候は雷乃発声。桜が咲く季節に…天気は荒れるんやな…せめつま作物豊かに育って…

18 40

今日は
日付は3×9(さくら)=27の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開」が重なる時期だからなんだって🌸
今日も1日、ガイナパワーでガンガン頑張ろう☆彡
第5話配信中⇒https://t.co/XkOMdcP8hh

9 20

みなさん
こんにちは!


日本さくらの会が1992(平成4)年に制定
3×9(さくら)=27の語呂合せと
七十二候のひとつ
「桜始開」が重なる時期であることから
日本の歴史や文化
風土と深くかかわってきた桜を通して
日本の自然や文化について関心を深める日

0 0