//=time() ?>
@arakihaya 最近はレイヤー統合せずに最後まで仕上げてます! レイヤー構成は下からモノクロ下地→グラデーションマップ→パーツ塗り分け(オーバーレイ)→カラー調整用オーバーレイ→ハイライト用スクリーン で、グラデーションマップでモノクロ下地に色入れて調整用オーバーレイで色を馴染ませてます!
加工前加工後的な!
1枚目:色塗り終わった状態(完成ファイルから引っ張ってきたので塗った当初と下地色違う)
2枚目:影と光の加工
3枚目:背景を入れていろいろ加筆
4枚目:明暗と色調補正の加工
塗り自体は今までより簡素になりました。色味は加工でどうにかなる!
https://t.co/GMlo3wytme
タイムラプス。
1 下地で色の方向性を決める
2 色のパーツ分けをしない
3 カラーサークルからとってくる機会を減らして、スポイト→薄く塗る→またスポイト なんかで色を作る
4 コントラストを意識
速さの秘訣はこんな感じですかね
@yuchausa3 ああぁありがとね~ッ😭💕︎💕
デジ師i匠ゆちゃちゃんに褒めて貰えるとめちゃ嬉しいよッ😭✨
今回髪の毛の流れに気を付けたのと、下地🪣的に塗ってから1色につきレイヤ3、4枚重ねて、最近透i明感出したくて🟣とか使ってるよ🥹背i景透けないように白やった👍ポーズはショー🔥さん参考にしたよ🥹
※ユニバース……
なの「リリカルなのはユニバースをやれば、私とユーノ君の甘酸っぱい青春と恋が」
はや「せやけどそれはただの夢や」
シュテ「下地が無いので夢以下では?」
なの「表出ろなの!」
近いうちに完成させます、、
顔カットしたほうが良さそうだな‥‥
修正必要なところたくさん🙃
下地だからまだ直せる、、
ひとまず十周年おめでとうございます☺️
みっつそろったぞー!
いつぞやのデジタル絵教室で、「透明色で描く」って概念を知って←初心者
ふわふわ髪の毛を描きやすくなったのだった
白で重ねてるんじゃなくて、下地の色を透明色で消してる
印刷屋さんに頼む関係上、後の処理が楽。