//=time() ?>
【百鬼女体化妖怪絵巻】~小袖の手(こそでのて)~ 小袖の手(こそでのて)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』などの江戸時代の古書にある日本の妖怪。小袖(袖口の狭い高級な和服)の袖から、幽霊らしき女性の手が伸びたものとされている。
【百鬼女体化妖怪絵巻】~テケテケ(てけてけ)~ 主に都市伝説系に描写され、少女が列車に轢断され下半身が欠損した状態で「亡霊」もしくは「妖怪」となったとされる。移動し襲ってくる際に「テケテケ」という音がする為この名で呼ばれる現代妖怪である。
【百鬼女体化妖怪絵巻】~薬缶吊る(やかんづる)~ やかんの姿をした妖怪で長野県長野地方に伝わる。薬缶吊るは夜遅い時間に森の中を歩いていると木の上からぶら下がって現れ出現する場所が決まっているのでを避けて歩く事も出来るといわれている。また、これを目にすると病気になるとの説もある。
【百鬼女体化妖怪絵巻】~百々目鬼(どどめき)~ 腕に無数の目玉がついた女性の妖怪。いつも人のお金を盗んでしまう女の腕にある日突然、盗んだ金銭の精が取り憑き無数の鳥の目になったと言う。昔の銅銭には穴が空いておりそれが鳥の目のように見えることで金銭のことを「鳥目」と呼んだ。
【百鬼女体化妖怪絵巻】~手長足長(てながあしなが)~ 北は東北から南は九州地方と比較的広い範囲に言い伝えがある妖怪。手足が長い1体の巨人と手が長い「手長」と足が長い「足長」の2体で一組の妖怪とするパターンが存在する。秋田の一部地域では兄弟、福島県では夫婦の妖怪等様々である。
【百鬼女体化妖怪絵巻】~野鎌(のがま)~徳島県と高知県の山間部に伝わる妖怪。徳島県の祖谷山では葬式で穴を掘る時に使った鍬や鎌を墓場に7日間放置しその後 持ち帰らなければ妖となり祟りをなすと恐れられていた。
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算5923体目【駢玉子】2018年の妖怪絵馬展で描いた画像妖怪をモトにした妖怪から、ここのつめ。https://t.co/GWnkgIItOZ
【百鬼女体化妖怪絵巻】~鉄鼠(てっそ)~ 平安時代の僧、頼豪(らいごう)の怨霊が妖怪へと変化したものとされている。鉄の歯を持つ大ネズミと化し、無数のネズミを従え 延暦寺の経典を次々と食い破ったという伝承が滋賀県大津市に伝わっている。
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算5918体目【慧照菟】2018年の妖怪絵馬展で描いた画像妖怪をモトにした妖怪から、よっつめ。https://t.co/LuKyC56UEL
【百鬼女体化妖怪絵巻】~土蜘蛛(つちぐも)~人前に現われる姿は鬼の顔、虎の胴体に長いクモの手足の巨大ないでたちであるともいう。山に棲んでおり、旅人を糸で雁字搦めにして捕らえて喰ってしまうといわれる。
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算5916体目【悪冷膏】2018年の妖怪絵馬展で描いた画像妖怪をモトにした妖怪から、ふたつめ。https://t.co/klbnqLbZ2T
【百鬼女体化妖怪絵巻】蝦蟇(おおがま)~ 巨大なガマガエルの怪異。妖山中に棲息する野生動物は通常の野外のものよりもずっと巨大なものもあることから、このような巨大なガマの伝承が生まれたと考えられている。
【百鬼女体化妖怪絵巻】~油すまし(あぶらすまし)~熊本県に伝わる日本の妖怪の一種。油すましとは形のある妖怪ではなく釣瓶落としなどと同様に油瓶が頭上から下がってくる怪異の可能性もあると述べているもののその正体は謎に包まれている。
「百怪夜行 -ひゃっけやぎょう-」
百鬼夜行する妖怪を見て、噂を集めて、自分だけの百物語を作り上げよう。
アマヤギ堂様の妖怪絵が美しい、妖怪集めゲームです。
お麩さんの紹介マンガでルール概要と雰囲気をご覧ください。
定価2,700円→イベント価格2,300円。
#北海道ボドゲ博
【百鬼女体化妖怪絵巻】~覆い掛かり(おいがかり)~広島県比婆郡に伝わる妖怪。覆い掛かりは、歩いていると後ろから覆いかかってくる化け物の一種だという。
【百鬼女体化妖怪絵巻】~隠れ座頭(かくれざとう)~茨城県や埼玉県秩父地方では子供が行方不明になることを「隠れ座頭に連れて行かれた」といい神隠しをする妖怪とされている。