//=time() ?>
シェープレスは実際の意味では明確な形を持たないみたいな意味らしいけど、この絵の中ではシェープ(姿)+レス(少ない)
吸血鬼は写真に映らないらしいので、シェープレス。
鬼頭みさきちゃんさんと写真っていうテーマのイラストはずっと描きたくて描けてなかったのでたのしい
「炎天下」漫才シーンの細かいこだわりポイント:
マイクの高さ調整をするのは孝太郎の担当(多分前のコンビが背の低い二人だった)
※実際のお笑いサークルさんでは、コンビの出番の間の暗転の時にスタッフさんが調整してくれてるっぽいのですが、作者がどうしても描きたかったので描いた https://t.co/q631OLyw0f
【遊戯王オリカ】 未OCGカードの下級「M・HERO」の効果を考えてオリカにしたぞ!
共通効果で
①召喚、特殊召喚時にチェンジ速攻魔法サーチ
②素材になった時の効果(それぞれ違う役割)
ってなシャドミの強い版って感じ!
実際のデュエルの様子はこちらの動画から!
https://t.co/umDv3zoJgf
@kokusaiarabiago 自分がイメージ元としているものは戦前のマッチ箱なのですが、すでにその時点で、実際の当時物であっても、ほぼフルカラーなので、案外自由な気はいたします。また、海外のものを参考にされていたこと、国内消費より輸出が主だったことも外国風イメージの一因かもしれません。
(画像は一番らしい作。)
実際のところ15年以上根暗ちゃん描いてるけど難易度が他の子達と比べて頭一つ抜けて難しい。
1万6千枚描いてても難しいと思うんですよ。
今でもまだ変わってくる部分が出てきてて正解が確立してるのにたどり着けないジレンマってやつ。
1000枚かそこらでこれだけ変わるからね。
コスチュームデザインは、海の民を撃退した記念にエジプトのファラオが作らせたレリーフから。
実際の海の民は強大な海洋勢力というわけではなく、居場所を探して地中海をさまよう難民集団だったと思われます(活動した時代はオリエント四天王の登場よりもずっと前です)
12/1のDOZEN ROSE FES 2024あわせでサクカを新しくしました!
お隣のちよ氏(ぱるぴげにあ)さんのサクカと対になっています!!
※実際のカットにはサークル名等の文字が入ります
三枚目は今までずっと使ってたサクカでした!
80年代後半、同人印刷でシール(B5)を作れるようになりましてな。基本白のアート紙で印刷基本色インク(8色ぐらい)で絵は自分で切り抜かねばならない仕様。
大友出版さんだったかなぁ?(みにこみ館だったかも)
こんな色単色(画像は記憶で作ったので実際の色とは違います)
メタビルゼータ、欲しい事は欲しいけどじんわり諦めムードが漂ってきた。抽選販売やってるとこもう一軒見つけたけど、正直2か所で申し込むのも気が引けるし、それなら実際の発売日に並んでみる方がまだ良いかもしれない。
元々の夕日と勇利くんデザインも気に行ってたんだけど全く違うデザインになったよー!絶対可愛い。これは実際の紙に印刷されて初めて可愛さ発揮するデザインだよ… https://t.co/IAn7D5vZzL
蝶の翅云々のポストお見かけして、そうなんよな、標本(左画像は私が持っているやつの実際の写真です、二値化)は開いてるけど生きてるやつは前翅と後翅が重なってるよなと思って自分の絵を見たら、絵が雑すぎてそれ以前の問題だった(この絵じゃなくてね)
いいんだよ…イメージが伝われば…
漂泊者みて思い出しました
漂泊者の胸が揺れすぎって声を聞きましたが、ノーブラでこの素材の服で外見年齢相当の肌の張りなら実際の揺れもこんな感じです
ちゃんと服がキッチリしててサポートしてる散華や吟霖もそれぞれ素材にあった揺れで相当リアルです
【某ブランド店元店長談】
#鳴潮