//=time() ?>
6月14日 世界献血者デー
(国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年に制定。 ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日。)
皆さん…
なるほど!ランドールが絞首されるシーンが多いのは、生物学から見ても長い生き物は身体を持つと噛まれる可能性が高いから首を持つのが一番安全なのか。さすがサリバン!!(ランドールもトカゲみたいに尻尾が切れても再生するのかは謎)
首と尻尾を絞められて宙に浮いた状態は相当痛そう
UKプログレシッヴメタル・バンド HAKENのギタリスト、チャーリー・グリフィスの初となるソロアルバム『TIKTAALIKA』6月下旬発売予定。「世界初の古生物学に基づいたプログレッシヴメタル・アルバム」との事。ミュージックビデオが公開中。https://t.co/XkYEKeUkCX
本日のCoCセッションダイジェスト
・18万ドルのご祝儀
・出目のジェットコースター
・職業病に汚染されるPC2人(ジャーナリスト&生物学者)
・「緑色さん、CoCは基本協力型やで」「そうなのぉ!?(相方に心理学を振りながら)」
・全力でダッシュする男たち
画像は本日のPC陣
【魔法の国ローラミア 15日目】
ユニコーンの保護区に行くと、魔法生物学者のマーニャがユニコーンたちの世話をしてます。
お仕事体験をさせてもらいましょう。何がしたい?
アンケートは次のツイートに
元になったうちの子紹介
(イラストはいつもの方)
「魔法生物学界の牙」と称される秀才、ジョレットさん
ペットの死をきっかけに魔法生物学を志し、ある人物の助手として研究に励む
視認した魔法を形だけなら模倣できる天性のセンスと努力を惜しまない根性を併せ持つ
切り札はQ.E.Dとインテリエイル
昨日の配信で聞かれた私の耳問題について。
1枚目→たぶん狐耳
2枚目→不明。下手すると髪の毛の可能性も?
3枚目→そもそもリボン
まあ○○耳のお話は客観的な基準がないので、
もうついちゃってる身としては何耳なのかわからないという感覚。
獣医とか生物学系の方なら詳しそう?
やっぱりンゴの見た目が受け付けん。
生物学的に考えて身を守ったり餌を確保するための進化とかならわかるけどさ。
え、ほんまに見た目どした?
ばりディスってごめん🍃😇