会津藩主の配下となる(1863、#新選組)、#ドーリットル空襲(1942、第2次世界大戦)、#山本五十六 戦死(1943、軍人)、#アーニー・パイル 没(1945、従軍記者)
米軍の日本初空襲は、空母から飛び立った爆撃機によるもの。この空襲が の原因となった。

0 0

美濃姫のイラストが完成しました! 犬神藩次期藩主、里見美濃の三点セット。銀雨時代から大好きで憧れな中条花月絵師様に描いて頂きました! ありがとうございます! 最高です!!! /第六猟兵(C)相原あきと/中条花月絵師様/トミーウォーカー

3 36

老中愛でシリーズ第八弾、酒井忠音公の新刊出ます!(*´ω`*)
ご存知酒井忠勝公が初代の小浜藩6代藩主。忠音公はもともとは分家敦賀藩の次男でした。
老中になった忠音公と将軍吉宗と家臣団のバタバタハレンチ老中コメディ。
どうぞよろしくお願いします。 

16 59

若鷹初陣
本多忠勝の次男、本多忠朝。上総大多喜藩2代藩主。
関ヶ原の戦いに18歳で初陣。関ヶ原合戦屏風の本多忠朝は18歳にしては貫禄ありすぎw

    

12 29

飲み会で、イロイロ南部藩主の面白いお話聞けたので描いていきたいです!
今回は10代藩主南部利正公。
現存する甲冑はあまりに細く「そうとう華奢」という表現になるようです。
女性説が出る程に(笑・それはないですが)
これも飢饉の影響ですね😢
そういうお話から儀式も大変だったというネタ。

4 16

松山藩主の松平定行が長崎で、カステラにジャムをくるんだような南蛮菓子に出会い、その味に感動した定行がこれを真似て一六タルトを考案したそうです。
なんというクリエイティヴィティ…!

3 14

【春姫】尾張藩初代藩主・徳川義直の正室。紀州藩初代藩主・浅野幸長の娘。義直が側室を置こうとしなかった位に可愛かったのではないかと言う想像、乾局と仲良しになれそうなイメージ、そして春のイメージを込めて描きました。延期されていたのでお絵描き! 

19 38

コュン!新城娘の米沢城ちゃんなの!彼女は直江兼続君ともう一人の魂を濃く受け継いでるの。江戸時代屈指の名君と言われた米沢藩9代藩主『上杉治憲(鷹山)』君なの。財政難で破綻寸前だった米沢藩を改革で見事に再建して後の世にも名を残したの♪功績に敬意を表して城址にも銅像があるなの~ 

6 21

【酒井忠勝公ゆかりの地を巡る旅 in若狭小浜】
去年の11月ティアで無配した冊子を公開しました🥰
江戸幕府大老で小浜藩初代藩主、酒井忠勝公ゆかりの地を【若狭の語り部】会長の網元さんに案内していただいた旅の記録です。
メインは昨年発表された忠勝拝領の徳川家光の駕籠💞
https://t.co/mC1yA3sqGT

68 170

戊辰・己巳の役において、たまさか名前が残っていた、とある松前藩士。轟は松前城攻防戦に参加したのち藩主と共に津軽へ脱出した人、秀斎は元近習医で津軽の藩主一行と合流したのち松前奪還戦に参加した人。

6 19

お題:埼玉県 埼玉県かきたい人物多すぎたのでまとめて3人かこうとしたけど無理だった…
江戸初期に忍藩・川越藩などの藩主を務めた、家光子飼いの六人衆(のち老中に出世)から松平信綱、阿部忠秋、堀田正盛をかきました😭🍚

39 149

パッケージが、初代藩主長政が幕府に献上した博多織の献上柄をモチーフにしており、博多土産としてもとてもお勧めです。
また、進物のお箱もありますが、ご自宅用にも、ちょっとした贈り物にも良い、三個入りの可愛いお箱もあります。
※余談ですが、写真の敷物も博多織です^ ^

1 3

天保6年12月29日(1836年2月15日)は会津藩主・松平容保公のお誕生日☃️
容保様お誕生日おめでとうございます!✨

183 1252

4・細川忠利
誰ぞ胃薬と有休を持て。過労藩主様の御成りぞ。
本当に真面目ないいこ。最近、ちょっとくらいふざけてもいいかなと自分でも思っているらしい
5・細川藤孝
グレートジェネラルフジタカ。飄々として自分の手の内を明かさない。が、内心必死で根は真面目である。実は涙腺が緩くて涙もろい

12 60

お題:群馬県 参加させていただきま!
雅楽頭酒井家の御曹司で前橋藩主だった酒井忠清公。家綱政権時の大老として安定した幕政を支えた人物、下馬将軍と呼ばれる程絶大な権勢を得たと言われます。しかし小柄で笑い上戸なんて話もあってなんだかギャップ萌えがぁなぁ…/// 

31 111

幕末を振り返る画像。
『徳川慶勝』
プロフィールは→https://t.co/hVzMRO1Gio



1 4

良い兄さんの日、間に合わなかった…
14代盛岡藩主南部利義公と利剛公兄弟。
弟利剛公は兄をリスペクとしていて、自分の次の藩主に兄の子を!と思っていたそうです(幕末のごたごたがイロイロあって叶わなかったけど)

1 6

神奈川県お題ということで江戸時代初期に小田原藩主となった稲葉正勝公をかきました!
春日局の実子で家光の大切な重臣、激務のあまり過労死したという説もあります…正勝くんが長生きしてたらイフ考えるのは楽しいです…(´;ω;`)

37 163

目が離せなくなってしまった朝ドラ。赤穂は江戸時代から塩が作られている、というセリフがありました。実は、赤穂では古代から塩づくりが行われていました。江戸時代に赤穂浅野家初代藩主の浅野長直が「入浜式塩田」による製塩を開始したことで生産性が向上し、塩づくりが本格化したのです。

7 16