【豆知識】
24時間テレビで話題の高橋尚子がなぜ「Qちゃん」と呼ばれているかご存知でしょうか?

尚子の「尚」の字が毛が3本のオバケのQ太郎の頭に似てるからなんですよ。

もちろん嘘ですけど。

1 1

【生活の豆知識】
熱帯夜、スマホだけで簡単に涼しくなれる方法を紹介します!

265 1131

【XD豆知識】
グリットは、"輝く"という意味のグリッター(glitter)が由来。シャイン(shine)の類義語だね。他に"勇気"とか"ガッツ"という意味のグリット(grit)という言葉もあり、彼のリーダー性を表現してる。そういえば深化ボイスでオールドワンが彼の頭髪の心配をしてるけど、"輝く"ってまさか🤔

17 152

【新拡張豆知識】
ラトルゴアの断末魔は強化及び弱体化の影響を受けない。そのため、狩人の狙いを使用した後に断末魔で出てくる中身は8/8となる。

なお、モクナサルのライオンで断末魔をコピーした場合は、4/1のライオンが出てくる。

▼新拡張「魔法学院スクロマンス」特集
https://t.co/VRkiPYqBO4

30 35

【新拡張豆知識】
守護獣のコスト参照は、でっか化の影響を受ける。(でっか化はデッキ内のコストを変動させるため)

▼新拡張「魔法学院スクロマンス」特集
https://t.co/VRkiPYqBO4

13 20

【新拡張豆知識】
デュアルクラスカードは、スクロマンス固有のシステム。(今後継続もするシステムではない)

▼新拡張「魔法学院スクロマンス」特集
https://t.co/VRkiPYqBO4

19 24

【新拡張豆知識】
カンニングは、相手がターン中にカードを使用しなかった場合は、発動しない。

▼新拡張「魔法学院スクロマンス」特集
https://t.co/VRkiPYqBO4

32 45

【新拡張豆知識】
スレイト先生は、爆発の罠に猛毒を付与する。

▼新拡張「魔法学院スクロマンス」特集
https://t.co/VRkiPYqBO4

37 47

【新拡張豆知識】
森番オムに発芽を使用すると、満タンのマナクリスタルと、挑発+魔法活性付きオムを得られる。

▼新拡張「魔法学院スクロマンス」特集
https://t.co/VRkiPYqBO4

64 83

【新拡張豆知識】
スレイト先生は、呪文から生み出すミニオンには猛毒を付与しない。

▼新拡張「魔法学院スクロマンス」特集
https://t.co/VRkiPYqBO4

14 47

【シール豆知識】
自分の周囲を夏にする能力を持つ航海士シール・サンテ。シールは"船を航行する"という意味のsailから、サンテ(sante)は"健康"を意味するイタリア語からかな。その名の通りとっても健康的な航海士だね。なお彼女の船エスターテ号のエスターテはイタリア語で"夏"を意味するよ。

10 78

【#SW豆知識】
反乱者たちに登場する"ゼブ"は、ラルフ・マクォーリーが描いたチューバッカの初期のコンセプトアートを基にデザインされた

9 121

おはようございます🌞
梅雨はもう終わると聞いていましたが…!?

今週最後、頑張るぞ💪

【#豆知識】

人は4タイプに分類できる▼

2 19

【新拡張豆知識】
転校生の効果は、スタンダード環境に居る間は新環境のゲーム盤に合わせて更新されるが、ワイルドに入った後(2022年4月頃)は、新しいゲーム盤の効果を「雄叫び:<拡張セット>のカードを発見する」に統一する予定。

▼新拡張「魔法学院スクロマンス」特集
https://t.co/VRkiPYqBO4

23 56

【新拡張豆知識】
デュアルクラスカードは、両方のクラスカードとして扱われる。(メイジ/ローグのカードでは、血の復讐の特殊効果が発動しない)

▼新拡張「魔法学院スクロマンス」特集
https://t.co/VRkiPYqBO4

13 41

【ソラヒカ豆知識】
ソラナ(Solana/Sorana)はスペイン語が起源で意味は太陽の光。ヒカリ・スフィアを"天体(shpere)の光"と解釈すればほぼ同じ意味になってエモい。カルナはKarnaだとインド太陽神の息子の名。またKarunaと書けばサンスクリット語で同情・慈悲を意味し、これもまたソラナっぽいね。

44 172

【ピカレスク豆知識】
ヴィッキーの使う多節棍(棍棒が連結されている武器)は、中国や沖縄武術で用いられる武器。有名なのは映画「少林寺三十六房」で描かれた三節棍で、放映当時は密かなブームとなった。実際は扱いがとても難しく、フィクションでは達人の武器とされるケースが多い。

14 108

【豆知識】
古事記によると、スサノオノミコトに斬りころされたオオゲツヒメの身体からは五穀と蚕が発生し、それが農業・養蚕の起源になったとされています。大豆はもちろんお尻から生えてきました。

0 4


【塔の街豆知識】
塔の街は建物が密集しており、屋根同士も近いため、通路のように使う者も居る。大抵はやんちゃな子供か、静かな場所を好む青年だ。

10 41