//=time() ?>
絵本《#ぺこぺこペコリン》
作:#こがようこ 絵:#くさかみなこ
食べたものへと姿を変える、不思議なペコリンのお話。
楽しい変化、楽しい音が、赤ちゃんを笑顔にしてくれます。
おはなしのスペシャリストこがようこさんと、良作連発のくさかみなこさん。ナイスコンビ!
出版・画像提供:#講談社
モンから貰ったエンブリオをドキドキしながら食べたものの特に見た目に変化が現れなくて少し落胆しつつも、夜に部屋で服を脱いだら凄い事になっていることに気付いて硬直する推しの妄想
彼女のお腹には
発生したガスを圧縮して溜めておける強靭な腸と、
その腸を支えるための皮下脂肪が
たっぷり収まっているそうな
規格外の消化・分解能力で、
食べたものが殆どガスで出てくるほどなんだとか🦨
【今日プラ:21分】
題:もも社長
【桃太郎電鉄】
•ハドソンの『桃太郎伝説』シリーズから派生した鉄道会社の運営をモチーフにしたボードゲーム形式のテレビゲームシリーズ。
•シリーズに登場する食品物件は監修のさくまあきらが取材して実際に食べたものを下地に制作されている。
休憩を挟み、もぐもぐタイムに食べたものを各自描いて当てる、というゲームをしました。
絵しりとりのあと、資料無しでキャラ描き。
トト□。チビトト□かわいく描けた°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
俺の考える最強の"マーニー"。
新診ダンのゆでんさんのキャラ"カペル"。
しのぶさんの髪に藤色が入っているのは毒を摂取しているからかな(蜜璃ちゃんや玄弥くんみたいに食べたものがその人をつくる)と思っていたのだけどちがうのかな。アニ滅の回想シーンでも藤色なのよね。自力で鬼の頸を斬れないのだからこの時既に毒の開発に着手して試していたとしたら、つらい…
おはよう🤗
画像の絵本に頂いたコメントをご紹介。 野菜嫌いの息子に変化が…食べたものがどのようにウンチとして出ていくのか、どんなものを食べるとウンチの形にどう影響するのか、かわいいキャラクターとわかりやすいお話仕立てながらも、体の仕組みについても学べてしまう良書です。
良い1日を🌈
【オニガワラ族】
四人目は「鬼腹豬(きはらじゃ)」。
鬼界一の大食い。風呂敷型の古代鬼具「金亜千夜(かなあちや)」が胃袋の代わりに食べたものを取り込むため、彼は半永久的に食べ続ける。
#オ伽アパート #うちの子
#絵描きさんと繋がりたい
#鬼
あい(@aipy39avocado)が新しくデザインしてくれた鬼!