画質 高画質

【月面世界】
KP:青イルカ
PL:僕、雪音さん、shiromi魚さん、水あめさん、ゆ。さん、ひるよさん。

6人中5人ロストです。
最高に笑いました、卓内で初めてKPに心理学をしたいですって言葉を聞きました。

1 8

📽️見逃してたの観てこうシリーズ

Someone Like You (aka恋する遺伝子)

雄牛の生理学を人間のオスに当てはめて恋愛論を作り上げちゃう女の子のお話🐄

僕はヒュー様と言えばヒューグラントだけどジャックマンもいいね✨←

あとマリサトメイの脇役の感じがやっぱ好き(*´艸`)

0 25

さあ!本日21時からは動画配信です!
いえい!
今回は「心理学で心読めるの?」について赤裸々に話してます。
心理学部卒業とかいうと大体
「えー///私の心読んでみてー!」
と女の子に言われます。
男に言われるのは嫌ですが女の子に言われるのは嬉しいですので皆さん心理学部へどうぞ。
ケチャップ

1 2

悲しい夢を見た
最近読んだ生と死の話題に関わった心理学の本のせいかな
夢の中でかけがえのない人を失って
目が覚めたら強い喪失感を感じて
すごく泣いた
この時こそ好きな声に癒されたいな

0 5

ソウジ
裏社会専門のカウンセラー、心理学者
国際警察とも繋がっており『悪をもって悪を制す』という思考回路のもと逮捕されたプIラIズIマ団をミユに釈放させ、アIクIロIマとコンビを組ませた黒幕
案の定仲が悪い二人に対してケラケラ笑って流す始末
普段はタバコを吸っているか眠っているかのどちらか

0 0

人間てすごいし
おもしろい!୧(๑•̀ɜ•́๑)૭✧(笑)


0 1

いい天気でしたね。ストレスって嫌がられるけど
上手に付き合っていけばなんらもんだいありませんと、マーガリンが言ってました。
  

0 0

自己紹介🤗

猫派
愛知県
方向音痴
8歳5歳姉妹
昭和生まれママ
特技?鉄棒逆上り✨
柴とうさぎも大好き
エヴァと鬼滅の映画楽しみ
デジタル全般苦手だけど奮闘中
動物も人も行動心理学に興味あり
目標イラストレーターで独立
動物看護師の勉強は続けるよ
休職中の旦那様は7歳下💖
↑鬱やや浮上ぎみ👍

1 16

職場の理学療法士の主任にアイコン制作の依頼を受けたので描いたよ〜〜〜〜!目頭のホクロがチャームポイントです。イケメンにでーきた!

0 19

好 謝謝(はお しぇいしぇい)
PL:しぐれなお

職業:超心理学者
年齢:32歳

中国から日本のオカルトを調査するために2年前に渡航してきた怪しげな中国人。
出所不明だが金は持っており、悠々自適な生活を送っている。

12 57

TRPGように生み出した子。

雛菊 23 超心理学者

    

1 3

 月森 流河(つきもり りゅうが)
26歳/超心理学者/175cm/APP13/立ち絵は身内に描いてもらったやつ(4年前だからそろそろころされそう)
月森家次男。オカルトサイトの管理人してるクソオタク童貞。元ヤン警察官という陽キャパリピと何の因果か双子。オカ趣味なのに根は割と現実主義者

0 0

こんにちは。
簡単な自己紹介するわね。
あたしはリネア。
スキエンティアの魔法学園、魔法原理学部に所属してるわ。
無言フォロー❌
❤か♻️くれた人で気になった人にだけお迎えに行くわ。
良き縁を願ってるわね。

16 23

\⭐️ご依頼イラスト紹介♫⭐️/

今回は理学療法師のそうしさん のアイコンを描かせてもらいました!!ランニングアドバイサーさんなので、爽やかで走り抜ける疾走感ある感じの希望で仕上げさせてもらいました!うん、好青年!😌🌼

1 10

『飛鳥井 智教』(アスカイ トモノリ)。
大学助教授(犯罪心理学)。
38歳。バツ1w
学内派閥を避ける為にあえて、助教授に留まっている。未だに喫煙が止められず、肩身が狭い日々。

0 2

明るめの緑や黄緑は、人間の目で感度良く捉えることができ、目に負担をかけずに知覚できる。
また、見る人の心に安心感やリラックス効果を与える。
以上より、森中花咲さんの癒やし効果は、科学的、心理学的に証明されている。
https://t.co/rTAgkuQYse
https://t.co/GNExXG0umV

20 54

丁度TRPGの話題になったことだし「がんばれYouTuber」に行った〈古瀬あらた〉くんだよ!立ち絵を長らく上げ忘れていたね…。心理学部の大学生、心理学と精神分析が得意で視聴者の相談に乗ったりしてYouTuberをしていたよ。でもsanは低めなので自分の心はそんなに強くない。無事不定を持ち帰りました…

1 4

ローソンのケーキカップを使って天才物理学者を描きました☺️気が済んだので晩御飯作ってこよう〜

21 61

正解は『#LUCY』でした!私は脳科学や心理学などを好んで勉強しますが、私の当時からのテーマに『能力の顕在化』というのがありました。

潜在能力を発揮できないまま死ぬ人と、最大限に発揮する人がいる。そういうことを研究している人からすると、この映画はとても興味深い。

1+1=2

ではない?

0 8