画質 高画質

太古のWJの化石を処分してたらくっそかわいい腰巾着キャラが出土したよ。カガミガミの比良坂切比古

8 18

【アトラク擬人化注意】陸
サンダーさん。シマシマの岩肌に野生動物。廃れ去るゴールドラッシュに太古の化石。そこを駆ける無人列車。そんなアトラク。
ワイルドシマシマヤンチャお兄やん…おじさん?指三本が恐竜のような爪。暴走しがちだけど、話は通じるし喋れる。こう見えて動物にも優しい。

1 9

カンブリア紀の生物の化石を擬人化した本で描いてた子たち

70 157

パソコン久々に触ったら出てきました。やばい、2006年の年賀状て何年前だよwww
初音ミクみたいな服着てますが、何せ12年前で私もセーラー服着てた時代、まだ初音ミクは存在しておりません笑
私の絵はみんな化石みたいに昔の絵ばかりです…笑

1 2

2000年にカリフォルニアのチャンネル諸島で発見された化石から記述されたツノメドリ族の絶滅した海鳥 更新世~完新世にかけて生息していた 比較的小さいパフィンだったとされている

22 37

ボトリオレピス ロボ化石泳ぎ方 その4
胸ビレの重心移動効果。
水中で動かず、無重力状態的に止まっている時
広げると、頭が下がる方向。
閉じる時は90度角度を変え身体にぴったりする、頭が上がる方向。

9 26

ボトリオレピス ロボ化石泳ぎ方 その3
尾の効果3
・尾全体を小さく動かすと、胸ビレの位置により、潜水、浮上か^_^出来る。
・尾先の角度を変えたまま、尾全体を動かすと左右に自由に曲がる

5 14

ボトリオレピス ロボ化石泳ぎ方 その2
尾の効果2
・尾全体を大きく動かすと、背びれが頭を下げる方向の推進力を産み、尾先が下げようとする推進力がバランスし深度維持したまままで水平に泳ぐ。

4 10

ボトリオレピス ロボ化石泳ぎ方 その1
尾の効果1
・尾の先だけで泳がすと、推力が斜め上に働き、尾先が下がり、シーソーの原理で頭を上げ、急角度で浮上する。

6 17

コミティア123、新刊のご紹介、「六億の夜とプリン」ある夜庭に落ちてきた流れ星に入っていた手紙、サニーは手紙の宛先をさがしに化石の森に海の王に会いに行く。A5、フルカラー、26ページ。サークル:サイレント、スペース:す01a 

28 97

元ネタの化石を見ればよく分かるけど魚竜類は肋骨が細くて緻密なのでそれに準じて少々転んだだけで軽くアバラ数本折ってしまうユフィン氏。(なお数日で治る)

2 0

オリキャラ みかんちゃん と ももちゃん (リメイク)

…今はほとんど化石になってきてる子たち… (^^;
オリキャラも含めて描きたい子が多すぎて全然描けてない… (汗

1 0

勝手にふるえてろの余韻が長くてもう一回見に行きたいなぁ。グッサリ刺さって曲が頭から離れないし。アンモナイトの化石も見たい。#勝手にふるえてろ

2 11

2014年あたりのシネちゃんの化石(プライベッターから発掘

1 12

「約束された勝利の魚竜(エクスカリボサウルス)」
ランク:A+
種別:対化石宝具
レンジ:1~99
最大捕捉:1000人

13 23

【1/14無配本②】続き。最近のコピー機って凄い。(●年ぶりにコピ本作った化石の感想)

44 255

これ個人サイト時代に描いた化石のような漫画なんだけど今見ても好き

6 61

今日の探索者。化石と女の子大好きアメリカ人

0 3

博物館の化石あと1つでコンプリート🦖🌟 なんだろう💭

0 3

長期間地中に埋まっていた影響で、黄鉄鉱化したアンモナイト。機械化したかのようなその姿はなんとも不思議。アンモナイトの語源は、古代エジプトの国家神アメンにある。アメンが頭部に生やしていた牡羊の巻角と似ていたからという。古代エジプト人は、この化石をアメンの身体の一部として神聖視した。

30 66