//=time() ?>
おはようございます。
東京上野の国立科学博物館で開催中の大英自然史博物館展をみてきました。始祖鳥の化石やドードーの模型など、ワクワクしっぱなしの展示で、妄想溢れて鼻息フンガフンガな一日になりました♪
6月11日までとの事です。
#大英自然史博物館展
本日の透析…
前重量+4.4kg…2.8kg除水でDW+1.6kg終了。
水分取りすぎの週末でした…まぁ、金曜日にはDWかな(^^;
化石のような画像を貼り貼り…(そんな気分
「見えた!恐竜の色 」 化石に色素が残っていることが判明し,不可能と思われてきた絶滅生物の色の再現を正確に行えるようになった。これにより彼らの生態に関する理解も大きく進んでいる。日経サイエンス2017年6月号【特集:恐竜から鳥へ】 https://t.co/skXcvjb98k
死後、殻が浮力を失い着底するまでの間、潮流によって海底に引き摺り跡『デス・ドラッグ』を残したジュラ紀のアンモナイト
https://t.co/hRnMDAW3N8
引き摺り跡の長さは約8.5m、極めて稀な化石だとのこと
コミティア120おつかれさまでした!書きたいことは山ほどありますが何よりスペースにお越しくださった方々にお礼を!ありがとうございました!!画像はさっき描いた化石くんと次に描きたい主人公たちです。今回の猛反省会は近いうち時間のある時にブログでやります。
恐竜など絶滅生物の色は推測することしかできないと長い間考えられてきた。だが近年,色素が様々な生物の化石に保存されていることが明らかになり,その考えは覆った。 「見えた!恐竜の色 」日経サイエンス2017年6月号【特集:恐竜から鳥へ】 https://t.co/skXcvjb98k
恐竜など絶滅生物の色は推測することしかできないと長い間考えられてきた。だが近年,色素が様々な生物の化石に保存されていることが明らかになり,その考えは覆った。 「見えた!恐竜の色 」日経サイエンス2017年6月号【特集:恐竜から鳥へ】 https://t.co/skXcvjb98k
「見えた!恐竜の色 」 化石に色素が残っていることが判明し,不可能と思われてきた絶滅生物の色の再現を正確に行えるようになった。これにより彼らの生態に関する理解も大きく進んでいる。日経サイエンス2017年6月号【特集:恐竜から鳥へ】 https://t.co/skXcvjb98k
「見えた!恐竜の色 」 化石に色素が残っていることが判明し,不可能と思われてきた絶滅生物の色の再現を正確に行えるようになった。これにより彼らの生態に関する理解も大きく進んでいる。日経サイエンス2017年6月号【特集:恐竜から鳥へ】 https://t.co/skXcvjb98k
【ヘタリア】大英自然史博物館展が東京で開催中です!始祖鳥の化石やダーウィンの直筆原稿、呪いのアメジスト等々、イギリス国内でもなかなか展示されないものまで持ってきてくれているそうです。グッズもすっごいかわいい!
行きたいな~。
♪( ´▽`)4月17日は恐竜の日&なすび記念日。1923年、アメリカの動物学者がゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。後に恐竜の卵の化石を発見したんですよ〜。あと、よいナスの日です!
#恐竜の日
#なすび記念日
#LINEスタンプ ↓
https://t.co/3Emusd9nED
中野で開催中の二人展「1000年前の唾液の化石のような」で拝見した、フカミエリ(@fukami425)さんの作品。
指を使ってペインティングされたメリハリのある作品は油絵の立体感も強く大変迫力がありました。
会期は4/12まで! 是非ご来場さい!
@daekinokaseki