//=time() ?>
コンゴウインコちゃんはラテンなフレンズなので口癖の「オイッ!」はポルトガル(ブラジル)語説。
単純に実際の鳴き声がそう聴こえるってだけかもしれません。
#けものフレンズ考察班
今回は時系列は置いといて、ラッキーⅢ型とアーカイブについて雑記を(かなり妄想多めです)。
アーカイブを集める意味が有るならそれはやはり「記憶のノアの方舟」ではないかと思いました。
そしてそこに最後に乗るのはヒトかもしれません。
#けものフレンズ考察班
#けものフレンズぱびりおん
ミニ豆知識4コマ、コンゴウインコ編。
世界最大のインコ類で、光沢の有る美しい羽根から金剛(ダイヤモンド)インコという和名が付けられたそうです。
#けものフレンズ #けものフレンズ考察班
ちょっと懐かしい説を整理。
アニメの島の由来について(今となっては矛盾も有りますが)。
「ヒトのフレンズ」という存在自体にも色々な秘密が隠されているのかも知れませんね。
#けものフレンズ考察班
島の外ではコンセプトデザイン的な事が起こっているから、島に帰って来ることが出来ないんでしょうか?
それとも時間が経ちすぎたのでしょうか?
今もセルリウムが全世界から噴出しているのか、或いはこの島から広がって、今は沈静化しているのかも気になります
#けものフレンズ考察班
妄想&思い付きのメモを。
ジャパリパーク=エデン説
図書館が「知恵の実」の形をしているというのは当時かなり話題になりましたが
単なる遊び心なのか、他にも見立てたものが有るのかなどと考えてみました
あくまで妄想です
#けものフレンズ考察班
また「ぱびりおん→アニメ」という時系列を前提に妄想。
もし「フレンズが生まれるためには周りの環境の情報も重要」ならば「村や都市」がサンドスターで再現される事も有るんでしょうか
それともあくまでも「地球の環境のコピー」なんでしょうか?
#けものフレンズ考察班
フルルはそれほどこのピンク色のジャパリまんが好きなのに、この特典イラストではあえてグレープ君に自分の好物のピンク色のジャパリまんをあげて、自分はグレープ色のジャパリまんを食べるという所が泣ける
#けものフレンズ
#けものフレンズ考察班
ちなみにこの青色のジャパリまんはブルーハワイ味
また、移動の際もこのピンク色のジャパリまんを常備していることから相当この色のジャパリまんが好きなのだと考えられる
#けものフレンズ
#けものフレンズ考察班
フルルはピンク色のジャパリまんが好物
ジャパリまんは様々な色があり、色によって味付けは違う
ジャパリパークには様々な色のジャパリまんがあるはずなのにフルルはいつもピンク色のジャパリまんを選んで食べている
#けものフレンズ
#けものフレンズ考察班
キャラソンアルバムJapari Café2のこの特典で何が一番泣けるかって、フルルの隣にグレープ君がいることではなく、フルルがグレープ色のジャパリまんを、グレープ君がピンク色(フルルの好物)のジャパリまんを食べている所
#けものフレンズ
#けものフレンズ考察班
キャラ別考察007「ショウジョウトキ」
アプリ版ではトキと二人揃うと
サーバル「世界が終わるのかな、と思いました」
な歌声になりますが漫画では綺麗なハーモニーになっています アニメでもステージに一緒に居ましたがデュエットしてたのでしょうか #けものフレンズ #けものフレンズ考察班
ジャパリパークは古代の神社説
四神や御守り等のキーワードも有りますが
神社が神様をお迎えして居心地の良い神域にお祀りする様に
動物園も「大自然の一部を借りて、お祀りしている」という考え方が出来るかもしれません
その辺を重ねている可能性も?と、ふと思いました #けものフレンズ考察班
キャラ別考察004「ヘラジカ」
ヘラジカは何世代にも渡って同じ道を歩き続ける特性が有るようで、ヒトが新しく道路を作ってもずーっと同じ道を通り続けるそうです
合戦で51回も突撃を繰り返したのはこの事が元ネタかもしれませんね
#けものフレンズ #けものフレンズ考察班