ヒトのフレンズとセーバルには「成長(変化)する」「形態が5段階存在する」という共通点が存在する。

アニマルガールorセルリアンの定義から外れたイレギュラーには成長要素が付くのかもしれない

16 52

かばんの容姿にミライ要素とカコ要素があるのは、ミライとカコとの思い出そのものが『ミライの輝き』となって、フレンズ化した時に影響が出たのかな

1 5

星2フォトを整理していてふと思ったのですが、外来種のジョブロイネコとビントロングはスプーン、在来種のオコジョ(左)はお箸で食べてます。
つまり、日本固有の在来種のフレンズたちはほぼみんなお箸を持てるのではないでしょうか?

66 167


考察というより、推測。
ドールが、フォトを落とすシーン。
フォトを「思い出」→「記憶」と捉えると、もしかしたらドールはいずれ「探検隊と過ごした輝かしい日々の思い出」という輝きを奪われてしまうことを仄かしているのではないか…?

4 28

ロッカーの中に『肉まん図鑑』やストップウォッチ。
このロッカーは、初代漫画に登場する飼育員ナナちゃんの物?




1 6

あ〜、ブラックジャガーパークの真ん中のロゴ、観覧車にしてはゴンドラが無いよなと思ったら……なるほどそういう事だったのか!



29 72



PIPのコンサートを物陰から覗くプリンセス・・・これは恐らく設定上のみ存在しNEXON版でやるはずだったプリンセス加入によるPIPからPPPへの変遷が遂に見られる!?

84 229

額の模様からカンザシフウチョウちゃん
タンビカンザシフウチョウ説を唱えたい
参考資料:極楽鳥 全種、各種の動画

0 1

キービジュアルの奥の建造物…もしかしてアレは本当に…

0 0



常時猫背で紫のオーラを纏っていたビーストが最後のシーンではオーラを消失し背筋を正して公式立絵っぽいポーズをとっている。

この描写は『ビースト化が解けた』ことを暗示しているのではないか?

140 350

キュルルの瞳の色について、
ちょっと妄想です。
 

181 531

4:青い、虹、山B
5:下弦の月?(深夜~夜明け前)、流れ星、山A
6:青い、吹き流し?B色違い、山B

0 0

パークガイド用腕時計型端末
これをガイドロボットに移植したのが「ラッキービースト」
LBが普及したことで端末の総称を「ラッキービースト」とした可能性は有り得る


10 33


え、ボスウオッチって普通に普及してるの!?
ボディ付き以外にも携帯型としても使えるもので配布もしくは係員がつけてた?

2 6

SF作品のロボットたちとラッキービースト。
(※一部映画のネタバレ有りです)
 

469 1025

かばんってセルリアンに喰われて元に戻るとヒトになってサンドスターの影響で再びヒトのフレンズになって…
これ不老不死だよね…

0 0