2021/09/26
発見No.395
「エンゴクドウ」

ヤクカゲたちのボス。群れの仲間に危害を加えるものがあれば、容赦なく襲いかかる。一見すると柄の悪いヤクカゲたちをまとめ上げる統率力もある。
(By調査隊)





2 20

2021/09/24
発見No.393
「ジゴクジャク」

燃え上がるような意匠の羽毛を持ち、それを常に立ち上らせているようだ。伝承に残る、地獄の怪鳥とはこのことだろうか。
(By調査隊)





2 14

2021/09/22
発見No.391
「ユウキジャケ」

青い体が常に燃えるように揺らめいている。憎しみを込めた頭突きで襲いかかってきた危険生物だ。
(By調査隊)




3 12

2021/09/21
発見No.390
「トウリガン」

ツルに成っているおおきな実だ。どうやら人語を話せるらしく、私たちになぞなぞを問いかけてきた。
「冬に売る、夏の野菜な〜んだ?」
(By調査隊)




1 10

2021/09/20
発見No.389
「アライモン」
落ち葉の海に浮いていたりする、芋のような生き物だ。一応動物。聞くところによれば煮込んだ肉はうまいらしいが…(By調査隊)




1 6

2021/09/19
発見No.388
「アキコガシ」
まるで海のように深く積もる落ち葉の中を焔光と共に遊泳していた。葉を炎で燃やしながら反動で泳いでいるらしく、湿気のためか炎は広がらずに焦げた後だけが残っていた。(By調査隊)




2 12

2021/09/18
発見No.387
「ガキブリン」

冥土の洞でたむろする、目つきの悪い生き物だ。強い熱を発しているらしく、燃えやすいものを近づけると発火した。(By調査隊)




2 19

2021/09/13
発見No.382
「オオマガイ」

「マガイモン」のボスだろう。群れを引き連れて森を治めているようだ。なぜかはわからないが、近くと甘い香りがした。(By調査隊)




3 4

2021/09/12
発見No.381
「マガイモン」

落ち葉の森で群れを作って暮らしているようだ。人懐っこく、餌を求めてもきた。(By調査隊)





1 14

2021/09/11
発見No.380
「オツカイブン」

洞窟のさらに奥地で歩き回っていた。「オンレイブン」の亜種と思われる。少し離れた集落では神様の使いと呼ばれているようだ。(By調査隊)




2 14

2021/09/09
発見No.325
「ヒカゲ」

先ほどの「ヤクカゲ」の幼齢個体とみられる生き物だ。すでに草原などで発見されているが、当然かこの枯れ葉の森でも見つかった。日の当たらないところを好むようだ。(By調査隊)




1 18

2021/09/09
発見No.378
「ヤクカゲ」

森の中で見つかった全長1mくらいの大きなトカゲだ。すでに別の草原地帯で発見された「ヒカゲ」の成長個体と見られている。メンチを切るように睨んできて怖かった…(By調査隊)




3 24

〜九月度からの新企画〜

当アカウントでは、調査員によって月ごとに特定のフィールドを探索し、発見された生き物を、そのつど紹介していきます!

今月のフィールドはこちらです!






4 30

ー今日紹介するのはこちらー

2021/08/31

No.377「カブトキ」
(生息地:コ・センキ林)

常に力強く振る舞い、隊を勝利に導く。しかし敗色濃厚になると、顔が青ざめる。





4 18

ー今日紹介するのはこちらー

2021/08/29

No.375「シロセキゾウ」
(生息地:コ・センキ林)

戦では群がる敵を踏み潰したり、揺れで落石を起こす。
実は口からエネルギー砲も吐くことができる。





4 20

ー今日紹介するのはこちらー

2021/08/28

No.374「ゲンゲンゴウ」
(生息地:コ・センキ林)

水中戦もできる万能兵士。そのためこき使われる。

※白背景差分もはじめて見ました




3 19

ー今日紹介するのはこちらー

2021/08/27

No.373「ハチノビー」
(生息地:コ・センキ林)

その俊敏さと機動性を持って集団行動で敵を滅する。





4 23

ー今日紹介するのはこちらー

2021/08/05

No.367「クゲッコ」
(生息地:コ・センキ林)

ちっこい蝶々の幼虫だ。真っ白の葉っぱの上で堂々と歩く。意外と敵にもバレない。





2 14

ー今日紹介するのはこちらー

2021/08/03

No.365「カタソウヘイ」
(生息地:コ・センキ林)

重戦車型クワガタムシ幼虫である。のそのそ動き、土に還る落ち葉などを食べる。体表の金属は腐食に強い。





3 12