アルメニアのパシニャン首相、コロナに感染してたのか。そのうえ戦争が起きて、女房子供も戦場に行って、しかも敗戦を迎えたんだもん、踏んだり蹴ったりで、さすがに同情の念を禁じ得ない。

https://t.co/EspAkDoD9I

14 58

12/13に撮影されたというアルメニア兵達の動画。(長いので冒頭のみ)
自分達のいる場所や土地の重要性などを語っていると思う。(正直わからん。
反対の稜線に敵がいるのかも。
BTRが映っているけれど、これがアルメニア軍なのかロシア平和維持軍なのかわからない。(なにを語っているのかわからないので

0 0

①モスクワ市長
②チェチェン首長カディロフ
③ロシア大統領報道官ペスコフ
④アゼルバイジャン大統領 アルメニア首相

今年も旧ソ連圏のおじさんたちをいっぱい描いたな~。

https://t.co/zstllR2Mr6

4 24

第二次ナゴルノ・カラバフ戦争でアルメニア軍の防空システムを一方的に破壊し、アゼルバイジャン軍の勝利に大きく貢献した、ハーピー、ハロップ特攻ドローン。

1147 2876

まとめ読み「カラバフボンバ」
今話題のアルメニア・アゼルバイジャンを漫画にしました。
本編はこちらから

https://t.co/EspAkDoD9I

24 68

ZSU-23-4 シルカ
アルメニア軍が放置していった映像が公開されました。
今まで公開されてきた映像などを見るに、UAVにもあまり対処できなかったようです。

1 3

Mi-24 ハインド
アルメニア軍(K,P,R型)、アゼルバイジャン軍(主にV型?)
本紛争においては、主に南部戦線でアゼル軍が運用している模様(射撃している動画もアップされている。)。
アルメニア軍がヘリの撃墜を何度かアナウンスしているが、ハインドなのかは不明。(2枚目はアゼル軍のハインド)

1 2

アルメニアとアゼルバイジャンの戦争でも使用されているハーピー特攻無人機シリーズの簡単な解説。

3315 7346

2A65ムスター・ベー 152mm榴弾砲
D-20 152㎜榴弾砲の改良版で、アルメニア軍が保有しているらしい(日本語wiki保有国には記載なし)のですが、今のところ映像などでお目にかかっていません。
発見したら貼り付けますね。
(2枚目ロシア軍・3枚目ロシアメディアが報じたアルメ軍?のD20と思われる)

1 1

2S3アカーツィヤ 152mm自走榴弾砲
アルメニア・アゼルバイジャンの両軍が保有?(今紛争アゼル軍の保有・使用は不明)
70年代に開発された標準的な自走榴弾砲なので、自動装填などは無いと思われる。
ずっと活動状況は不明だったが、9/30にアルメ軍の2S3が自爆ドローンに突っ込まれる映像が流れた。

1 2

BMP-2歩兵戦闘車
アルメニア・アゼルバイジャンの両軍が使用
今紛争においてT-72と共にやられメカの地位を確立してしまった感が強い。
特にアゼル軍機甲部隊は、同じ歩兵戦闘車でもBMPは強いがBTRは弱いの概念が吹き飛ぶくらいに叩かれまくっている。
(アルメニア軍のBMPは映像ではあまり見かけない)

1 2

D30 122㎜榴弾砲
アルメニア軍が使用中
一般的な牽引式の榴弾砲。めっちゃくちゃ撃ちまくって、アゼル軍機甲部隊をかなり足止めしているように感じる。
なお、アルメニア軍砲兵の個人装備はしょぼい。
(3・4枚目はアルメニア国防省公式より)

1 6

家族に紹介する用に今のアルメニア vs アゼルバイジャンの戦いをまとめてみた。

異教徒の血を捨てたアルメニア、地震万歳列車を走らせたアゼルバイジャン、両者の気持ちが分かる手助けになれば……

……あれ? ってかこれ、東西陣営めっちゃヤバない? 
明らかに世界中に飛び火しまくってるやん

1183 2069

アルメニアVSアゼルバイジャン紛争により保有銘柄の採掘権が怪しくなってることに今気がついた勢

12 15

調べた。ざっくり。アルメニアもアゼルバイジャンも元ソ連。アルメニアは親ロ(ロシアにとって対トルコの最前線)、アゼルーは親トルコ(トルコはNATO加盟国)。ナゴルノカラバフ地(共和国を宣言するも未承認)を取り合う形で30年対立、背後にロシアとトルコ。

9 16



ただひたすら映像美に陶酔したいならこれ。

パラジャーノフの『ざくろの色』

18世紀アルメニアの詩人サヤト・ノヴァの生涯がパラジャーノフの幻想的なイメージで紡がれた映画。

アルメニアの音楽や効果音も最高なんです!

私は大大大好きな映画です。

2 12


多分神話・宗教・神仏絵描き。
メインはインド・イラン(主にゾロアスター教)、アルメニア、ウラルトゥ、アラビア、仏だと思う。
色鉛筆や筆ペンやアイビスあたりを使って描いてるよ

6 20

アルメニア・ソビエト社会主義共和国的な落書き。ポストカードみたいなのを想像して描きました。アルメニア語は不慣れなのもあるけどジョージア語に比べて書きにくい…

3 7

「消えた声が、その名を呼ぶ」
愛、死、悪に関する三部作の三作目。
アルメニア人虐殺を背景にオスマン帝国の侵攻で兵士として駆り出された男が生き別れた家族を探す旅に出る。
凄惨な戦争の傷跡、声だけでなく失われる信仰心と人間性。
悲劇的な物語に人の温かみが希望を与える。

3 104