背景美術を担当しています
Sonny Boy 3話の背景画紹介その3
 
・3話ラストの森

・ルソーの森 引用

・通常の森 2枚

監督からの要望で
3話ラストの森の表現はアンリ・ルソーを意識しています。

通常の森と並べてみました

今夜放送の4話の背景画は明日夜にご紹介します!


107 411

本日5月21日は素朴派の画家、アンリ・ルソーの誕生日です。
ルソーは長年パリの税関で務めており、作品を初めて発表したのは40歳の頃でした。
晩年の傑作「蛇使い」では、鬱蒼と茂る密林で笛を吹く女や、静かに首をもたげる蛇、色鮮やかな水鳥などを幻想的に描いています。

7 49

篠崎ソーロだ。
今日は の誕生日。

『アンリ・ルソー』
(#八坂書房)
ルソーの書簡やインタビューなどに見える本人の言葉と作品を集成し、画家自身にとっての真実を探る。

予約は
https://t.co/nnbdVdvjBO

パリの入市税関で働いていて、デビューしたのは41歳なんだ。

0 2

5月21日はアンリ・ルソーの誕生日
素朴派の代表として知られるアンリ・ルソー
仕事の余暇に絵を描いていた「日曜画家」ながら、今なお非常にファンの多い画家です

というわけで、『夢』『眠るジプシー女』といったルソーの代表作を文字盤にしてみました!


https://t.co/qkzgmzOTGF

1 10

寝てる間に何故か獣が寄って来てる系絵画。
アンリ・ルソー、ヴィルヘルム・マーストラン、へンリー・フュースリ、アルノルト・ベックリン

8 62

Henri Rousseau の絵ような神秘的な美しさだ。

『アンリ・ルソー画集 巴里─密林の夢』より

0 0

アンリ・ルソー『赤道ジャングル』1909年 ワシントン・ナショナル・ギャラリー

76 612

🖼️『The Snake Charmer』(蛇使いの女)1907
wiki ▶︎ https://t.co/lwXo4fhrGr

🇫🇷🖌️『Henri Rousseau』(アンリ・ルソー)
wiki ▶︎ https://t.co/kW4n8M8Jrt

🇫🇷🏛️『Musée d'Orsay』(オルセー美術館)

1 4

アンリ・ルソーで検索したら、「アンリ・ルソー 下手」という直球な予測変換が…🙄
「夢」や「眠るジプシー女」などの名作と謎な作品との落差が凄いルソーさん
どちらも味わい深く、ウマい下手では測れない魅力がありますね😌

1 3

このフリュマンス・ビッシュさん、実はルソーが想いを寄せていた女性の旦那さんでした
ルソーはビッシュさんの死後勝手に彼の肖像画を描き、彼女に贈ったそうです…🙄

0 3

アンリ・ルソー「ムーラン・ダルフォール」
印象派とも写実派とも違う素朴な風合いが落ち着きを感じるで。
ワイはあへあへヘタウマおじさんとしてのルソーも好物やけどな(2枚目、遠近感がおかしくて地面から浮いているように見えるのに妙に味のある自画像)

0 0

アンリ・ルソー『蛇使いの女』1907年 オルセー美術館

117 840


見ていて浮かぶのはアンリ・ルソーの色使い
「夢」「馬を襲うジャガー」「蛇使いの女」「滝」
遠目にチカチカと光を放つ様をイメージしてもらえたら共感してもらえるかしら 2/7

1 5

11/21「恋する名画」2巻発売となりますので各話御案内です。第11話 アンリ・ルソー「眠るジプシー女」
白いライオンと旅する少女。その目的は行方知れずとなった姫を探すためだったが、その姫にはある秘密があって…

34 135

谷川千佳・水沢そら「antonym」②
→在廊されてた谷川さんとお話できてラッキー!👍
残り3部になってた2018年の画集をゲット!好きな椿の作品が入ってるのです。
その後、アーティゾン美術館で見たアンリ・ルソーが谷川水沢2人展に混じってても違和感ないと感じた😆

0 1

”絵画や小説など芸術の手法は「異なった日付のさまざまな出来事や小さな事件を現在という時間のなかに呼び出し混合する」”
by レヴィ ストロース
ピカソだけが理解し評価していた画家アンリ・ルソーの植物園でのスケッチと動物写真集と知人の旅行記のブリコラージュで描いていた絵を思い出す。

1 35

パリの画家アンリ・ルソー
異国のジャングルや森の中を描いていることから
ナポレオン4世のアフリカ遠征に同行したなどとうわさされていたが
実際には、近所の植物園でのスケッチと
お気に入りの動物写真集と
旅行をしてきた知人の話を参考にして
都会のパリで空想のジャングルを描いていた。

2 30

9月2日は アンリ・ルソーの忌日とのことで、昔描いた名画オマージュ。 「眠れるジプシー女」と「蛇使いの女」をイメージして描きました「眠れる蛇使い」。

1 8

9/2 アンリ・ルソーの忌日ということです。

43 262

アンリ・ルソー『ムーラン・ダルフォール』1895年 ポーラ美術館

43 304