ハルキゲニア

古生代カンブリア紀の海に
生息していた生物。
化石が発見され
復元図が記載された当時は
背中の棘が足であると考えられ
今とは上下逆の状態で
復元されていた。
しかし後に
前後も逆である事が判明した。
本人はこの姿となった今でも
その事を引きずっている。

6 25



プラナリア

著しい再生能力を持つ
生物として知られている。
腹側に口があり、そこで
獲物を飲み込み消化する。
輪廻七人衆の一人で、
体が傷ついたり切断されても
再生してしまう。
その上、分離した部分からも
もう一人のプラナリアが生まれる。
だが汚い水には弱い。

4 15



麒麟

中国神話に登場する伝説の霊獣。
警戒心が強く、
実力を認めた者にしか
心を開かない。
人気のない山の頂に住んでいる。
轟雷を操る実力者。
鳳凰とは数少ない
仲間であり、ライバル。
何度か勝負した事があるが
決着が着いた事はない。
鳳凰のオムライスが大好き。

10 26



狛犬・吽形

狛犬・阿形の姉。
社を正面に見た時に
左側に位置している。
阿形とは違い吽形は一本の
角が生えている。
阿形より体つきが
いいので、色仕掛けで
お賽銭を入れるよう要求してくる。
その度に阿形に怒られている。
神社の仕事はすぐサボるのに
お金にはうるさい。

5 17



ハシボソガラス

ハシブトガラスによく似ているが
比べてみると体はやや小さい。
くちばしが細く、額が
出っ張っていないのが特徴。
ハシブトガラスに強く
憧れており、
彼女のようなクールな
大人っぽさを手に入れる為に
日々奮闘しているが
どうにも上手く行かない。

4 14



マンチカン

北アメリカが起源の猫の一品種。
なんといっても最大の特徴は
他の種類の猫に比べて
極端に脚が短い事。
生活に支障を及ぼす事はなく
ちゃんとジャンプしたり
木に登ったりできる。
この姿でも足が短く低身長で、
短足だとバカにすると怒る。
一人称はあたち。

2 10



メタリフェルホソアカクワガタ

メタリックな体の光沢と
体の半分以上の長さの
大アゴが特徴。
オウゴンオニクワガタと
ともに活動している。
堅実に戦い、頭の硬い彼女と
正反対に、柔軟な発想と
美しい剣技でサポートする。
主に作戦立案も担当。
でも結構マイペース。

2 8



ヒャン

奄美大島などに生息する
小型のヘビ。
ヒャンは奄美の方言で
日照りを意味する。
毒はハブの4〜5倍と強いが
性格が大人しく毒量も少ないため
危険はないとされる。
敵に襲われると尾の先端で
相手を突いて威嚇する。
結構怖がりで驚くと
ひゃんっと言う。背中が弱い。

16 33