今日は雨の中でしたが友人の個展に行ったり、元同僚とごはんを食べたり、久々に人間らしい生活をした気がする。純粋に何かを楽しもうという灯が自分の中から消えかけていたことを思い出した。

そして
これはカンディンスキーです

0 12

今日のばりぐっどくん

『ジャン=オノレ・フラゴナールが描いた公園で遊ぶ子どもたち』
てっきりブランコ描くかと思った。

『ヴァシリー・カンディンスキーが描いたシング・シング・シング』
カンディンスキー楽しすぎ。グノシエンヌが暗い色調でシング×3がこれなのは曲調理解してるとしか思えない。

0 2

先生、しばし別れのカンディンスキー🙂

0 5

Wassily Kandinsky
ワシリー・カンディンスキー
『Yellow-Red-Blue』

0 1

https://t.co/6z1DpwYSDS今年5月に出たグラフィックノベル『バウハウス』。第一次世界大戦後ドイツに設立された造形学校とその解体までを描く128ページ。ヴァルター・グロピウスの授業風景、クレー&カンディンスキー夫妻の住宅、時の政権からの圧力。バウハウスとは何だったのかを改めて問いかける。

1 13

MiracleのMVは色んなオマージュが含まれていたけど、俺が一番好きなのは一瞬映るダンスシーンのカンディンスキー……あのG-Funkな曲調の中で突然挟まれる抽象画、刹那的だからこそめちゃくちゃ良い…

12 99

The Dancers at the End of Timeをカンディンスキー風味で(笑)

これは高解像度化しない方が正解ぽいからこのままにしとこ

0 3

カンディンスキーぽい雰囲気もわりと描けるなぁ
制作したい絵のイメージをどうAIが描写しやすいように言語化するかが大事ぽい?

0 2

共感覚。文字や音、数字に色を感じる感覚。
音楽家リストが「そんなにピンクではなく、青く」と指揮したのは、実際にそう感じていたから。
それを知ると、画家 の抽象画も、そこまで不思議に見えません。彼には、こう見えていたんですね。知るって大切。

0 5

ワシリー・カンディンスキー《即興29(白鳥)》

0 9

おじさんカンディンスキーかと思っちゃったよ。

0 5

ワシリー・カンディンスキー『自らが輝く』1924年 アーティゾン美術館

123 1136

その友達のカンディンスキーのぬこ

0 1

AIに(画家のクレーとカンディンスキーのコラボで)「天使」をテーマとする水彩画をイメージしてもらいました。

0 6

アーティゾン美術館に行ってきた(2枚目無関係
ピカソ、ルノワール、カンディンスキー、前田青邨、黒田清輝etc.の絵画、中国の彩磁器に古代ギリシャの黒像式陶器、ロダン等のブロンズ彫刻から古代エジプトのネコチヤン像、果ては鳥獣戯画や絵巻・絵扇まで、ありとあらゆる美術に囲まれる贅沢体験でした

0 4

ワシリー・カンディンスキー『コンポジション8』1923年 ソロモン・R・グッゲンハイム美術館

91 811



今日は私の誕生日

体も心もあちこち故障してて、もう歳は取りたくないけどこればかりは自然の摂理、如何ともし難い。   

絵は🇩🇪表現主義 フランツ・マルク1980〜1916
誕生日が私と同じなのは光栄だ✨

グループ青騎士を立上げ、抽象画を拓いたカンディンスキーと行動を共にした。

1 33

【ハヤシリー・タカンディンスキー】
踏んだろ。

巡り合わせが悪くて美術やアートの学校とか勉強の道へ行けなかったんですが、そっちの世界線だったらどういう人生だったかと思いもす。

      

3 26

カンディンスキーの絵って可愛いよね。胸キュンする。

0 4

カンディンスキーは何よりへニャモラ画法の先駆者だと思う。未知のものについての想像や既知になりきらない記憶の想起、その求心力を担うイメージは、はっきりしないところも含めてイメージ。外化し表象として定着しなくても、それでもイメージはイメージ。

2 8