//=time() ?>
なるほどこういうことか~レイヤーごとに影付けなくてもフォルダにぶち込んで補正のレイヤークリッピングして明るい部分を削ればいいのか
アニメ塗りする人向けのTIPS
「新規色調補正レイヤー」から「色相・彩度・明度レイヤー」を作成して塗りたいキャラ全体に乗算でクリッピングすれば、手軽にいい感じの色の影を描けます
#clipstudiopaint
今日中にベース塗りとパーツ分け終わらせます。
明日は顔や表情差分とLive2Dの本買ってきて勉強します。
落ち影とか光彩ってどのタイミングでつけるんですか?
パーツごとにクリッピングしてレイヤー分けた方が無難ですか?
誰か教えてくだちゃい
#同じキャラで初めて描いたのと最後に描いたのを比較
←2023/12 2022/4→
懐かしい…右のはデジタル初心者の時。
クリッピングもレイヤー効果も何も知らなかった時のやつ…(*´▽`*)✨
絵の陰影にメリハリをつける簡単な方法が分かったので為になれば📝
あとフォルダー自体を”下のレイヤーでクリッピング”する事で「クリッピングを階層化する」技に気づいたんだけどこれも結構便利だと思う
濃い影が明るい影からはみ出さないので陰影がモワッとするのを防げる👍
スマホに切り替えるところはごり押し(スマホの動きに合わせて白背景を動かしてる)しました!!!
スマホの奥を抜けるようにするのはクリッピングマスクとマスクの反転を使ってます~~~!!組み合わせするためにプロジェクト何個かに分けてアニメのデータで融合してます!!🥳🥳🥳タノシイヨ
主線の色を部分的に変えるにはクリッピングレイヤーで色を乗せます。同様に髪の毛にはクリッピングレイヤーで肌系の色を乗せて透けを表現しています。
簡単で後から修正しやすいのです。
理想はこんな感じ
そのまんま使ったら主張が強かったのでセットのPNGだけ薄い水色をうっすらクリッピングしてます。
PNGの仕様やサイズ感とかがわからなくて、うまいこといかないようでしたら単体のを横長のキャンバスでいい感じに距離やサイズを調整して合体させてもらえますと…
今回の正月背景、光や影も動かしたかったので
PSD差分はほぼ作らず1枚目の1データのみ。
パーツ分けは細かくし
後はLive2D上の色調整機能と、加算や乗算素材の大量クリッピングで、どこで止めても綺麗なように時間帯変化を作成しました。
筋肉モデリングとは違う意味でのゴリラ戦法でした😂
#Live2D
今回の正月背景、光や影も動かしたかったので、
PSD差分はほぼつくらず1枚目の1データのみ。
あとはLive2D上の色調整機能と、加算や乗算素材の大量クリッピングで、どこで止めても綺麗なように時間帯変化を作成しました。
筋肉モデリングとは違う意味でのゴリラ戦法でした😂
#Live2D
クリスタめっちゃ便利だな〜
範囲指定からのレイヤーマスクいちいち作らなくていいの神やん、クリッピングのボタンポチってするだけで良いの最高✨
やっとクリッピングという手法が偶然できるようになってきたw
バケツ塗り&スプレーブラシでハイライトとシャドー…とアナログに近い描き方してるから、もう少し便利な機能使いこなしたいなー✨
楽しくて、今日は2枚も描いちゃった😆
明日こそシュトーレン焼く!
今日描いた絵を貼っとく
影の入れ方について
影入れは、カラーベースの後にもう影を入れます!4枚目のレイヤー構成みたいにカラーベースのフォルダーに新規乗算フォルダーをクリッピング
乗算フォルダーの中に乗算レイヤーと加算発光レイヤーを入れます。
乗算レイヤーでイラストを好きな影色で塗り潰します。… https://t.co/uvjCHzhTF2 https://t.co/dHV6eLl6f8
そもそもがスーツの描き方をよくわかっていない
スーツの色のベタ塗りレイヤーにクリッピングしてはみ出るところは手作業でどうにかする
襟の右左はスーツの襟なんだなーということはわかった
以上です
試してみたらびっくりするほど簡単だった…仕上げ時に色結合⇒線レイヤークリッピングするだけとあまりにも便利すぎる
拡大すると多少加筆訂正必要あるけど、数秒でできるこのアクションめちゃくちゃ気に入った https://t.co/OQDVGxdyTg