//=time() ?>
影はベースの上にニュートラルグレーでクリッピングで描いてそれにさらにクリッピングしたオーバーレイで色味を加えるということを最近試しています。
ほうほう…
クリッピングってこういう感じでつかうんだ!!
今までクソほど面倒なことやってた笑
主線を色ごとに分けてそこから結合とかやってたのが馬鹿らしく見える笑
これはいいこと知ったぞ
「クリッピングマスク」を使うとレオミクさんや咲希ちゃんの毛先が簡単に塗れる!!
…ということを今年に入って知りました😲(爆弾発言)
#イラスト #Procreate
メイキングという程でもない過程上げてみる(4/7)
1影の塗り込みです、大体の影を塗ってみます。
自分の場合は大抵塗り分けフォルダの上に直接クリッピング(焼き込みリニア)で1色置きです。
使うのは「FlatOilBrush」。かなりクセ強めですが慣れると楽しいんだこれが!
#見た絵師さん強制初投稿の絵と今の絵を比べる
2020.4(たしか)→2024.2
オリジナルのはこれが最初のハズ……
あの頃はデジタル始めたてでクリッピングもレイヤーモードも知らなかったなぁ……
グリザイユやり方を教えてもらってちょっと比較
2と4枚目が清書になる予定のやつで塗り込みに違いあるけどごめん🙏
固有色は公式絵からスポイトして全く同じものをクリッピングを変えて写してるだけです
3枚目ほぼベストが黒…こう見ると違いわかるね🥺
アニメ塗りする人向けのTIPS
「新規色調補正レイヤー」から「色相・彩度・明度レイヤー」を作成して塗りたいキャラ全体に乗算でクリッピングすれば、手軽にいい感じの色の影を描けます
#clipstudiopaint
今日中にベース塗りとパーツ分け終わらせます。
明日は顔や表情差分とLive2Dの本買ってきて勉強します。
落ち影とか光彩ってどのタイミングでつけるんですか?
パーツごとにクリッピングしてレイヤー分けた方が無難ですか?
誰か教えてくだちゃい
#同じキャラで初めて描いたのと最後に描いたのを比較
←2023/12 2022/4→
懐かしい…右のはデジタル初心者の時。
クリッピングもレイヤー効果も何も知らなかった時のやつ…(*´▽`*)✨
絵の陰影にメリハリをつける簡単な方法が分かったので為になれば📝
あとフォルダー自体を”下のレイヤーでクリッピング”する事で「クリッピングを階層化する」技に気づいたんだけどこれも結構便利だと思う
濃い影が明るい影からはみ出さないので陰影がモワッとするのを防げる👍
スマホに切り替えるところはごり押し(スマホの動きに合わせて白背景を動かしてる)しました!!!
スマホの奥を抜けるようにするのはクリッピングマスクとマスクの反転を使ってます~~~!!組み合わせするためにプロジェクト何個かに分けてアニメのデータで融合してます!!🥳🥳🥳タノシイヨ
主線の色を部分的に変えるにはクリッピングレイヤーで色を乗せます。同様に髪の毛にはクリッピングレイヤーで肌系の色を乗せて透けを表現しています。
簡単で後から修正しやすいのです。