//=time() ?>
イラストオーダーして下さった方から許可頂きましたー(´;ω;`)
当店絵具さんごを使って
・極細目cotton100%
あたたかみのある色目の水彩紙に描いてます
スルスル伸びて濃淡が付けやすく
ウエットインウエットにすると繊細なグラニュレーションが出現
スキャン→カメラ→グラニュレーション順
【#画材塗り比べ】
グラニュレーションメディウムを混ぜるとこんな感じになります。
シロップがとてもじわじわになりました。
ハイビスカスにもメディウムを混ぜたので、こちらも少しじわじわしています。
#WNラボ
【#画材塗り比べ】
グラニュレーションメディウムを混ぜるとこんな感じになります。
シロップの中央付近、エッジ部分は特に絵具の粒々感が出ています。
#WNラボ
【#画材塗り比べ】
コットマン粗目で、3つの異なるタイプの絵具にグラニュレーションメディウムを混ぜてみました。
しみつきやすい絵具に粒状感を、粒々の絵具はより粒々に、という結果になりました!
#WNラボ
【#画材塗り比べ】
こちらは宇治抹茶味です。
オリーブグリーン(シロップ部分)とポーターズピンク(あずき部分)を比べてみると、グラニュレーションタイプであるポーターズピンクの方が、ザラザラ感が出ているのがわかります。
#WNラボ
【#画材塗り比べ】
完成です。
グラニュレーションメディウムを混ぜていないかき氷と比べると、グラニュレーションタイプの絵具のように粒々した面が出来上がっています!
#WNラボ
【#画材塗り比べ】
コットマン粗目で、3つの異なるタイプの絵具を比べてみました。
じわじわとしみた描写にはステイニングタイプ、ザラザラした質感を出したい時にはグラニュレーションタイプがおすすめです。
#WNラボ
【#画材塗り比べ】
ブルーハワイのかき氷、完成です。
グラニュレーションタイプ以外の色と比べると、表面に少し粒々が出来ているのがわかります。
#WNラボ
【#画材塗り比べ】
最後は、グラニュレーションタイプのマンガニーズブルーヒューをシロップに使用します。
ハイビスカスは、イチゴとマンゴーに使用したスカーレットレーキ、カドミウムオレンジを使用します。
#WNラボ
【#画材塗り比べ】
宇治抹茶味のかき氷、完成です。
あずきにはグラニュレーションタイプを使用し、かき氷シロップとの質感の違いを表現してみました。
#WNラボ
【#画材塗り比べ】
あずきは、グラニュレーションタイプのポーターズピンクで塗ります。
粒状化する絵具で、ざらつきのあるモチーフなどにぴったりの色です。
#WNラボ
シュミンケグラニュレーションカラーのフォレストブルーとツンドラオレンジで。
フォレストブルーは粒状化の効果も相まってかなり渋い雰囲気。
パレット上では鮮やかなグリーンが分離してるけど、紙の上ではあまり分離しない。
#シュミンケホラダム
今日は、ウインザーアンドニュートンで分離色&グラニュレーションしていたりする。
涼しさをどうぞ。
#ウインザーアンドニュートン #イラスト #透明水彩
一部だけ掲載。
シュミンケさんのグラニュレーションシリーズ・フォレストがメイン。紙はウォーターフォードナチュラル。
渋くて深みのある緑で、陰影出しやすかった…すごく聞き分けのよい絵の具ですらすらのびてくれる。
※あんまり分離が目立たないのは私の技法の関係です
当たったターレンスREMBRANDTグラニュレーションドットカード縛り(肌&金&カメレオンは別)で2枚まとめ塗り💖🥳✨
縛り塗り普段しない色合わせをしたりして楽しかったです💖🥰
新生FABRIANOウォーターカラーとホワイトワトソン使用。サンプル紙はペン入れ&塗り心地良かったです
#ファブリアーノサンプル