絵本:プタニツァ
タイトルの意は「しっちゃかめっちゃか大騒ぎ」ソ連時代にアニメ化もされた物語です。絵は著名なアニメ監督であるユーリー・ノルシュテインの妻、フランチェスカ・ヤルブソヴァが手がけています。淡く、優しい色彩の絵本です。
https://t.co/jQDVxE2PtX

9 44

BABYMETALのロシア・モスクワでのLIVEが大盛況の内に終了❗️
ソ連時代のモスクワでのLIVEは大変だったようです。僕が所持しているのは、
Billy JoelのKontsert -LIVE IN USSR 1987
AsiaのLive in Moscow 1990
ビデオ作品のMoscow Music Peace Festival
隔世の感を禁じ得ないですね。

3 39

こちらはソ連時代末期に刊行されたレーピンの画集。カバーを外すと見える赤い布地の表紙が高級感を醸し出してます。人の持つ内なる力や美を見事に描き出す稀代の画家をこの一冊で。
https://t.co/37x8bfFnbH

8 21

ソ連時代に建設された地下鉄駅と見せかけて千里中央。

761 2430

『国境のエミーリャ 』単行本では、装丁の参考になりそうなソ連時代の雑誌をあれこれ調べました。「ソビエト戦士」「アガニョーク」「若き技術者」「戦時速報」などなど。

7 13

ソ連時代の安っぽくって薄い靴下が表現できてれば良いのですが…。

1 3

魔法のような絵本(100のお話シリーズ)
ソ連時代に刊行された絵本の復刻をまとめたアンソロジー集。紙の質感は当時のものに及びませんが色合いはかなり綺麗になっています。ブラートフ&ワシーリエフなど人気の画家の作品も多数収録しています。
https://t.co/6MSDzoimkg

38 142

自治共和国、自治州には特徴的なアイテムなど付けてます。(中には解体後のものもあります。ソ連時代の情報ってあまりないから仕方ないよね。)

2 12

魔法のような絵本(100のお話シリーズ)
ソ連時代に刊行された絵本の復刻をまとめたアンソロジー集。紙の質感は当時のものに及びませんが色合いはかなり綺麗になっています。ブラートフ&ワシーリエフなど人気の画家の作品も多数収録しています。
https://t.co/6MSDzozXIQ

9 61

ペテルブルグ郊外の帝政陶磁器工場内の陶磁器博物館にはロシア芸術の歴史が詰まっている。この陶磁器工場は帝政時代から最高級の名品を生み出しソ連時代には国営になって時代の芸術が刻印された。バクストがバレエリュスの衣裳のために描いたものから、アールデコ磁器、シュプレマティスムの皿もある。

70 236

明日はFARO coffee & catering さんでのSaturday Marche!に出店します。

エストニアの靴下をはじめ、旧ソ連時代の食器、人形、など。

12時から18時までですので、お茶飲みがてらお買い物を楽しんでいただけたらと思います。



7 14

ロシア海軍が航行中に日光浴するのはソ連時代からの伝統だが、流石に米艦に衝突するかどうかという時も日光浴楽しんでるのは流石に草

1131 1989

絵の中の詩と物語:イリヤ・カバコフ
ロシアの現代アート界を代表する芸術家。ソ連時代には秘密裏にコンセプチュアルアートの旗手として活躍する一方で、生計を立てるために絵本の挿絵画家としても活動していました。本書はその絵本作品をまとめた一冊。挿絵がとても可愛い…
https://t.co/XPdCgcSkoW

8 40

【イスクーストバおすすめ絵本】
絵の中の詩と物語:イリヤ・カバコフ
カバコフはモスクワにおけるコンセプチュアリズムアートの旗手として活躍し、日本でも高い知名度があります。ソ連時代は生計を立てるために絵本の挿絵画家としても活動。本書はカバコフの絵本の仕事を紹介
https://t.co/XPdCgcSkoW

7 29

ヴィクトル・ピヴォヴァロフ作品集
ピヴォヴァロフ(1937-)はソ連時代における非公認芸術の先達者であり、モスクワ・コンセプチュアリズムの旗手の一人。
シュルレアリスムやソヴィエト社会のパロディにした作品などを多数制作。
https://t.co/ErjYEAEfKV

5 16

ソ連時代の...敗北者だ...?

0 1

ヴィクトル・ピヴォヴァロフ作品集
ピヴォヴァロフ(1937-)はソ連時代における非公認芸術の先達者であり、モスクワ・コンセプチュアリズムの旗手の一人。
シュルレアリスムやソヴィエト社会のパロディののうな作品を多数制作。
https://t.co/ErjYEAVR9v

8 38

よいキッカケです。正規雇用さがしましょう。事務職は若い女性が優先的に雇われます。事務系で長くおばさんになるまで勤めるには、より専門的な知識と何かが必要になります。たんなるアシスタント事務ではなく、自分が主役になれる仕事を選ばないと難しいのです。写真は旧ソ連時代の労働ポスターです。

0 0

ピネネールとは旧ソ連時代の青少年団体、ボーイスカウトのような活動をしたそうです。だれかーピオネール漫画書きませんか?

0 1