//=time() ?>
美術史の流れで見るターナー『雨、蒸気、スピード-グレート・ウェスタン鉄道』(1844年)も興味深い。機関車を描いた初期の絵画なのだが、こんな速度で動く物体を初めて見た驚きが斬新なタッチに結びつき、後の印象派も予告。自然を多く描く印象派の誕生に機械が貢献したかもというのも逆説的で面白い
#日常水彩祭 に参加します!🐈
猫と植物を透明水彩とアクリルガッシュを使って描いています。メインの絵の具はホルベインとターナーです☺️猫のふわふわな毛並みを描写できるよう日々奮闘中です!
広範囲に色が入ると「進んでるな〜」ってなるぜ
朝の作業前塗り
ベースカラーをターナーのマヤブルーにしてたんだが、服の色もっと濃いんだな??
左側はマヤブルー乗せた後にW&Nペインズグレイ、多分マヤブルーはほぼ無いなった
チャンポンブルーさんと戯れ。
ホルベイン、ターナーが混じっているせいかマイメリブルー単体よりだいぶ色伸びが硬めになっている気がしますね。
本当は1メーカーの絵の具だけで調色した方がいいのかもな〜
#きなり庵てがき
肌色を探求と言いつつペン入れ完了作🌟Gペンの先が傷んできたようで買い換え時か🍀インクはターナーのアクリル絵の具、影はuniのprockeyを使いました💕さあ塗るぜ! もし塗っていただける方がおられたらぜひぜひ🖌リプにモノクロ作も付けておきます #イラスト #絵描きさんと繋がりたい #フリー線画
Gペンのインクにアクリル絵の具を使ってみました。ターナーの茶色を水で溶いてボトルに詰めました(濃さは適当😋)。線入れして、乾かしてから水筆を使っても滲まない‼️インクの伸びも良いです。茶色の耐水インクを探していたので、これはいい感じ💕 #イラスト #絵描きさんと繋がりたい #ターナー
【光あれ】
https://t.co/UraIvVXwrY
イギリスのテートから、「光」をテーマにした作品が一挙に来日。ターナーからハマスホイ、タレル、リヒターまで、名作約120点が見られるチャンスがもうすぐやってきます。
イギリスの画家、ウィリアム・ターナー(1775〜1851)の作品。アカデミズムと自然主義が絶対とされていた時代においてターナーの絵はあまりにも先駆的であり、当時大きな物議を醸し出した。印象主義の出現を待たずにモダニズムを体現した、まさに時代を先取りし過ぎた画家といえる。
【来月開催】
ターナーやジョン・コンスタブル、モネら“光”をテーマにした作品がテート美術館から来日。
ジェームズ・タレル、オラファー・エリアソン等の現代アーティストも紹介
国立新美術館「テート美術館展 光」は、7/12〜開催
#テート美術館展
https://t.co/fqQr6YMOxZ
サンドロ・ボッティチェリ「ヴィーナスの誕生」
Sandro Botticelli " The Birth of Venus "
絵具メーカーのターナー色彩様とのコラボで制作したアクセサリーです🎨🖌️
アクリルガッシュをふんだんに使用した過去最高に細かい作品です🦪
#ターナー色彩
#アクリルガッシュ
#くまごろの絵画シリーズ
上堰潟公園でのスケッチ
ターナー アクリルガッシュ13色セット
1年半ぶりのアクリルです
今までは直接色をのせてましたが
今回は明暗と形をとってから色をのせてみました
絵具が乾かないように霧吹きと筆洗用のペットボトル
筆の根元まで洗える大きさを選びます
汚水は持ち帰って凝集剤で処理
ARTs*LABoストア更新|https://t.co/pq5170pnoj 前から個人的に気になっていたターナーさんのマヤシリーズ7色を入荷しました。是非チェックして下さい! #ARTsLABo