//=time() ?>
今気が付いた。AOZ本編でエリアルドが乗ってたTR-6、ハイゼンスレイⅡラーじゃない、ただのハイゼンスレイⅡだ!
でも漫画版ではラーだし作例コーナーだと「本来はアドバンスドEX仕様だった」つってラー形態で作られてるから、これ連載にフルドドⅡが間に合わなかったパターンか
多分「ちゃんとしたMS状態のハイゼンスレイⅡラークルーザー形態」を再現しようとすると、胸のマルチアームユニット再現する方法がないからお茶を濁したのかなぁって
@Tsubame_HI 挑戦することは大切なことだと思います!!
以前 私もガンダムシリーズのハイゼンスレイという機体をモデリングしてみたのですが見事に別物が誕生しました💦
失敗はしましたがそれによって自分を少し成長させることができたと感じました😆
#ガンダム
前から思ってたんだけど、設定画によってハイゼンスレイIIの肩パーツの縦幅が違うのすごいモヤモヤする
腕と胸部ブロックをつなぐフレームと同じ幅だったりそれより長かったり
ハイゼンスレイソニックL
スポーティーな赤で仕上げてみました✨
コンポジットシールドブースターを装備して、2枚目のフォトのように両手で構えるポーズにすると面白い構図になります😆
#ガンダムブレイカーモバイル
#ガンブレモバイル
〆切は今週の金曜日16 日23:59迄です❗️
まだの方はお早めに💦
作品名もお忘れなく❗️
賞品は貴方の俺ガントランザムカラーもしくはHADESカラーです✨
アプデ後のハイゼンスレイiiラー使おうと思ってる皆様↓
#ガンダムブレイカーモバイル
#ガンブレ #GBM https://t.co/GmWQnm6BWR
まさかウーンドウォートでブンドドしまくれそうな立体物が手に入る時代になろうとは…
個人的にはヒート・ブレードの起動状態が再現出来るのはとてもポイント高いです。
そして更に展開しちゃうかー。
フルドドIIかな?
流石に一足飛びにハイゼンスレイには行かなかった模様。