//=time() ?>
そういう意味でいうとAOZというかTR-6というかハイゼンスレイIIのデザインはやっぱり上手いんだよなぁ。
悪役デザインのティターンズMSを要素そのままにヒロイックデザインにアレンジできてるので。。
うおおおおおおお!!!!!!
ARZ-124HS+ARZ-124HBII ガンダムTR-6 アドバンスド・ウーンドウォート・ラーII・アクア [アクア・ハイゼンスレイII] 形態!!!!!!!!!!!!!!!!
#長すぎ
1ヶ月以上チンタラ描き続けていたハイゼンスレイです。
ハイメガ砲とか正面に展開できる武装全部展開してみたけれどCSBの裏側とか肩部ウェポンベイの武装とか自信無い箇所だらけで怖いぜ!!
#AOZ
https://t.co/VrClEzX8fK
#AOZ
更新来てたあああああああああああぁぁぁあああああああああああぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
アクア・ハイゼンスレイⅡ!?!?!?!?!?!?
やっべぇ···めちゃカッケェ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
逆に、最強を目指し、フラッグシップとして少数造られる予定の機体、TR-SやハイゼンスレイⅡはガンダムフェイスで、ガンダム顔の「勝利の象徴」を際立たせてた説
ハイゼンスレイiiラー、
ウーンドウォートEXだったり
アドバンスドウーンドウォートだったりガブスレイHだったり、名前が安定しないの今川焼き感ある
もうハイゼンモチョチョでいいんじゃないかな
またこのドラムフレームにを介してマルチコネクターポッドに接続してるのは位置的にハイドロジェットとしか考えられないんだけど、ハンブラビⅡでは(リブート版)ハイゼンスレイⅡに腰部ブースターに当たる部位。このドラムフレームは大型推進器系パーツ接続用なんだろうか?
恐らくハイゼンスレイⅡ腰部横のラッチと同じなので、フルドドⅡの接続とかにも使われてる奴っぽい?(REBOOT版の設定画見ると、肩に追加ユニット的な物は無さそうだし、肘内側からアーム接続してる?)