//=time() ?>
写真撮り忘れたけど『18DAYS』の「カルナとガトートカチャの対決」はすごかった。あのガトートカチャはやばい!勝てる気がしない!カルナが槍持ってる!すごい!!!と、しばらく見入ってしまった。
こちらもムケーシュ・シン「火神アグニ」強い、強すぎる…!
#オリ博
#ヒンドゥーの神々の物語
そして『マハーバーラタ』を現代のアーティストが描いたらこうなる、的な作品たちは絶対に見逃すな。こちらは『18DAYS』のムケーシュ・シン「マールカンデーヤの神託」。ほかにも「パーンダヴァ陣営」「カウラヴァ陣営」などがあるぞ。マハバファンは必見だ!
#オリ博
#ヒンドゥーの神々の物語
古代の土偶があるかと思えば、現代のトップアーティストたちが描いたインド神話、叙事詩『マハーバーラタ』や『ラーマーヤナ』も体験できるすごい展示。こちらはムケーシュ・シン「究極の征服者ラーヴァナ」。『ラーマーヤナ』のラスボス魔王。カッコ良すぎる!
#オリ博
#ヒンドゥーの神々の物語
「ヒンドゥーの神々の物語展」@古代オリエント博物館(池袋)にて絵を展示しています
2022年9月23日(金・祝)~11月27日(日)
ブロックプリント風のPOPは4種類あります。ぜひ見てみてくださいね。
https://t.co/ExjfORgnKn
#ヒンドゥーの神々の物語
本日のギャラリートーク。
カンタ(結婚や宗教儀礼等の特別な日のために女性達が一針一針刺繍した鮮やかな布)を紹介中。
蓮の周りにヴィシュヌやシヴァファミリーが刺繍されています。
《千花弁の蓮とヒンドゥーの神々》
バングラデシュ 19世紀中頃
次回は10/9(日)11:00
多頭竜王アナンダの腹にねそべるヴィシュヌ神の臍から生えた蓮華の花から創造神ブラフマーが生まれるの図。(かたわらにはヴィシュヌ神の持物、円盤状の武器チャクラ、力と権力の象徴としての棍棒、笛として使われるほら貝・シャンカ、ヒンドゥー教のシンボルでもある蓮華)。
#スタジオFシナリオ
新クトゥルフ神話TRPG Forrunさんシナリオ
持たざる者の理想鏡参加させていただきました。
今回のセッションは生魚と吐しゃ物とヒンドゥー語と神に見放されたダイスロールと申し訳程度のラブコメ(メイン)で楽しませていただきました。
炭屋……お前ほんとよく生き残れたな……。
【カード紹介】
『ナラシンハ』(イラスト:ムーピク)
ヒンドゥー教の神、ヴィシュヌ。
10の化身・アヴァターラを持つとされ、そのそれぞれに伝説が残されている。
ナラシンハはその第4の化身で、獅子の姿をした獣人である。
#帝国戦記
白ユリは、聖母マリアの象徴として純潔、豊穣、そしてキリストの死も意味する花。
一方のハスの花は、地母神信仰、ヒンドゥー教、仏教における穢れなき聖なる極楽浄土に生える花。
生と死を連想させる東西の象徴的な花を忍ばせました。
https://t.co/AvAvuf8xEx
@foundation
白ユリは、聖母マリアの象徴として純潔、豊穣、そしてキリストの死も意味する花。
一方のハスの花は、地母神信仰、ヒンドゥー教、仏教における穢れなき聖なる極楽浄土に生える花。
生と死を連想させる東西の象徴的な花を忍ばせました。
インド南部ダーラースラムにある、ヒンドゥー教寺院アイラーヴァテシュワラ寺院には世界最古の多義図形(騙し絵)を利用した彫像がある。
頭部が左の動物であれば雄牛、右であれば象。雄牛と象は、象徴する意味が異なる。
作られたのは12世紀で約900年前のもの。
#見たドキュメンタリー
ドキュメンタリー枠じゃない
「古代の宇宙人」w
ヒンドゥー教「シヴァ神のリンガ」
偶像の形をめぐり
「当時の人が誤解した原子炉では?」
と言い出すので吹いた
実は私も「デーモン・コアの模型」が
遠い未来に発掘されると
「信仰偶像物」と誤解されるのでは?と思ったから
【インドに魅せられた画家 #秋野不矩と西田俊英展】
https://t.co/s2CisjRpAf
●作品紹介:秋野不矩《朝の祈り》
南インドの寺院の周辺に住むブラーミン(ヒンドゥー教の最高位)の家の様子を描いた作品。毎朝、軒下の地面にその家の信仰する神のシンボルを描く習わしがあったという。
#秋野不矩
とうとつに歴史紹介
インド・パキスタン分離独立
イギリスんちだったインドが独立し、イスラムのパキスタンと、ヒンドゥーのインド連邦にケンカ別れした出来事。
独立の日に国境を発表なんてムチャのせいで、住人達は大混乱。
それぞれの宗教地域に移動する為、みんなヒドイ目に会ったそうですよ。
富士山も蓬莱山として絵画に描かれているけど、手前の岩山や神社のある島こそ蓬莱山なのでは?
江ノ島にとてもよく似ています。
江ノ島は龍伝説や洞窟や弁財天(もとはヒンドゥー教の神、再臨のキリストの慈悲を表している)で知られ、江戸時代は江ノ島詣でが盛んに行われ、伊勢神宮より人気だった。