//=time() ?>
#唐突に渾身のオリジナル進化ルートを晒す #デジモン
シャコモン→カラツキヌメモン→ブラックキングヌメモン→キングチェスモン
今更ながらBKヌメモンのルート。調べたら完全体まではサイスルで採用されたルートと一致してたので、妄想感は弱い。ヒゲや王冠の形からキングエテモンではなく彼を選択。
これ、めちゃくちゃ分かりにくいけど、
ゴールドヌメモンは成熟期
ブラックキングヌメモンは完全体
プラチナヌメモンが究極体
なんですよね… https://t.co/PCwwJBsfTx
ブラックキングといえばナックル星人のコンビやと思ってたけどこの組み合わせも渋いなぁ。なったりフランク先生、ここの登場シーンあの怪獣のつもりで描いたやろ!wwってワクワクして読めた。
面白かった。レッドマン。
デザイン元として真ゲッター1をベースに服装をグレンラガンのヨーコ(最終回時の)を参考に
名前の由来もそのまんま、ブラックキングからです
後、目や目元にあるモノはゲッターロボダークネスのムサシをイメージしてます
ブラックキング&ナックル星人戦
結構印象に残ってるんだよな、子供の頃に。
「太陽エネルギーをくれ…太陽エネルギーをくれ!私は負ける訳にはいかない!」
ってジャックが言って、倒されちゃうんだよな。
このジオラマは、続く❗️
#ウルバト
#ウルバトジオラマ部
#ウルトラマンジャック
帰ってきたウルトラマン50周年おめでとうございます。
第1話『怪獣総進撃』に3体の新怪獣、11月の傑作群、変化球のプリズ魔、今でも続投となるナックル星人とブラックキング、今でも話題となる最終回のバット星人・・・様々な意味で後世に影響を与えた作品ですね。
#帰ってきたウルトラマン50周年
「ブラックキングのリファイン」自分なりの怪獣像(リファイン)を描いてみた。
○横から見た時のシルエットを「S字型」に変更
○体色は紫の色味に変更
○元デザインの「背中の棘」は正面からは殆ど見えない(目立っていない)ので、そこを強調
○元デザインは「指」が比較的に大きいので、そこを強調
#怪獣擬人化
用心棒怪獣ブラックキング(スパークドールズ)と超合成獣サンダーダランビア(スパークドールズ)の自己流擬人化
お笑いコンビみたいなイメージ
絵が安定しないわりに同じようなポーズばかり描いている…
次に霞さん
眞白くんはリューシスティックテキサスラットスネークのブルーアイがモチーフでした。
霞さんはイースタンブラックキングスネーク。カスミキングヘビがモチーフ
ナックル星人とブラックキングはマンの巨体を容赦なく痛め付けていく!
2体のコンビネーション攻撃に手も足も出せず、守るべき人々に見られながら苦しむ事しか出来ないマン。
そして彼に最期の時が訪れた…
マン「デェアアァァァ」
タイマーを狙われ、人々は銀色の巨人の敗北の瞬間を目撃した