GM✨
9月26日(月)
ワープロの日、天童よしみ誕生日
1978年、世界初の日本語ワープロが発表された。

全然違うけど
「天童世死見」って居ましたよねー😝
懐かしい✨

舐めたらあっかーんー🎵
舐めたらあっかーんー🎶
人生舐めずに‼️
今日も

ファイ😳

0 13


422.オトメイト スチルコレクションvol.20 かっこいい坂本龍馬のフォトカード 薄桜鬼、風の章、随想録より

また週の始まり。ファイト!

9/26
明治32年大木喬任死去
1945Bryan Ferry生誕
1948Olivia Newton-John生誕
昭和53年東芝ワープロ第一号発表
2008Paul Newman死去

2 8

9/26はワープロ記念日だそうです

22 149

9月26日【ワープロ記念日】
1978年のこの日、東芝が世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」を発表したことに由来します。価格は630万円。重さは220kg。

970 2680

おはようございます☀
9月26日(月)です


 
株式会社コメダが制定した。
く(9)つ(2)ろ(6)ぎ
の語呂合わせ



 ほか

↓引用元 雑学ネタ帳
https://t.co/nV9ObSWmc4

今日も良い1日を👋

11 58


少佐を当てるべく描きました。
転生する前は腕利きのビジネスメーンということなので、ワープロもできる、レスリングもできる少佐にしました(アリスギア要素が皆無

3 3

私はこれゲームブックのネバーランドのリンゴで知った。懐かしい。蜃気楼塔マッピングしたなぁ。謎の解答部分セロテープで封印して見ないようにしたが、例の謎は正攻法ではなくワープロでひらがなで打つと意味が通ると気付いた。

1 3

ジブリ映画 耳をすませば✨🎬
雫さんは読書好きでもあってファンタジーの小説は恋愛に強そう!
ワープロ機種の入力作業は古いな〜✨
最後の場面の聖司くんとの掛け合いのシーンはキュンときた✨🎻
小説と歌詞があって面白かったです👍

0 6

ワープロくん🖥️

1 6

寿歌稽古見聞日誌。
稽古初日に、照明の巽さんが、寿歌初演の台本を持ってこられました。北村想さんが、ボールペン原紙に直接書き付けた(下書き無し)原稿を印刷したという伝説の物。今回稽古で使っているのは、九雀が一太郎でワープロ打ちした物。一言一句違わないけど、放つオーラが違いすぎました。

6 9

そっか1994年だからワープロか。当時の液晶画面はモノクロ16諧調で明るさ、コントラストも低くて見づらかったなー (PC-98版 デザイア~背徳の螺旋~より)

0 1

2022年はTV34周年:外伝、キコ伝33周年:MESSAGE31周年!
5/28は登場人物の誕生日!
さん!(*'▽')ハピバ!

ナスティと云えば、トルーパーでも随一(唯一?)の機械使い。このワープロのようなパソコンは、彼らの眠る場所が秘められた大切なもの
柳生家に伝わる情報は本当にスゴイ

12 34

彼氏が旧型でマルチタスクシステムが搭載されてないから…一度に一つの事しか出来ないし、一点しか視界に入らないで心配💧
パソコン出た時の、ワープロならぬタイプライターがどうなったか思い出す頭抱えてるワシ( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )
ワシがアップデートし続けるしかない_| ̄|○ il||li

3 19


エリート狂走曲
皆狂想曲とか狂騒曲とかワープロ変換を鵜吞みにして弓月先生しかタイトルを正しく書けない, いわくつき。作中出題される試験問題は本当に難しい!

3 32

ワープロ入稿の時代に激変してしまったのである。

文章と同様に、絵画もまたデジタルの時代になっては来ているのだけれども、しかし日本を見渡す限り、絵画の手描きが終わる事は無いように思われる。人類史の中での絵画の歴史は、無限に手描きだけが残っていくのであろうか?

私個人の意見では、

0 0

【ネットで発表する新作】
書院というワープロ専用機が販売されたのは、1979年であった。私は発売と同時に買って使い始めた。ところが友人はそれを見て、「文章は手で書くものだと言って、唾を吐いた」。その友達は週刊ポストでアンカーをやっていて、創価学会批判のシリーズなどを書いていた人であっ

0 0

おはようございます。今日は自創作の主人公・もっちーの二十歳のお誕生日です。彼というキャラは20年前のホワイトデーの夜に、寿命でその日サヨナラしなきゃいけなかったワープロをモデルに作りました。今年のお祝いはまだ完成してないけど、夜には何かしらツイートの予定です。

7 23

完璧1人の部活。 涼星るい💫🗣❔ 配信中!!

あえて目を隠す事で、ワープロ処理能力を底上げする縛り。(上手くなるとは言ってない。) https://t.co/1MP0uHLtYu

0 2

本日は、#クイズの日 。私の関わった懐かしい脱衣クイズゲームの話など。
1989年7月に発売された『#電脳学園』
赤井監督からスカウトされ、コンピュータ的な物は会社のワープロ位しか使ったことなかったですが、とりあえずPC-98の使い方覚えてPCで絵を描く方法を習得しました。

24 47