イラストです。 は、#沖縄島 に浮かぶ島150 以上の島からなる、#熱帯気候 広大なビーチや など豊富な が特徴の場所。沖縄島には がいる があります。

0 1

[解説]
正解は2の昆虫類です
漢字では「与那国蚕」、アトラスガとも呼ばれる世界最大級の羽を持つ蛾の一種で、羽の先端に蛇の頭のような模様があるのが特徴です
中国・台湾・東南アジアなどに分布しますが、日本ではその名の通り与那国島で多く見られます

0 5

そういえば与那国島の共同売店に

「しいら (マンビキ)」って魚あった

しいらという魚名はしってたけど、
マンビキという魚名は九州地方で使われるらしいら

※画像は関係ありません

0 4

わたし昔から与那国島ってハムスターの形に似てるな〜と思ってるんだけどそんな事考える人いないのかな?ハム島のモデルは与那国島です!ハム琉が与那国島の観光ゆるキャラにいつかならないかな😆✨

0 5

「CAM2×4 年末SP」ショート漫画。ウチにやって来たトリシティ君は来年、企画用にも活躍してもらう予定。

冬コミの新刊「CAM2×4与那国島」31日(火)西あ-64a 麒麟堂にて頒布しますのでよろしくお願いします(・∀・)

11 21

各書店への冬の新刊「CAM2×4 与那国島編」A5 P72を登録完了。納品が早ければ新年からとらとメロンで購入出来ると思います。通販ページに登録されましたら詳細をまたお知らせしますね(・∀・)

6 10

冬コミの新刊「CAM2×4 与那国島編」の表紙と一部サンプル。今回でシリーズの大きなテーマである「移動」というキーワードが出て来てきます。自転車、バイク、クルマ、登山も大元はそこが根幹のひとつではないか?という推測ですね。そして何故か表紙はカジキ釣り・・与那国島だから仕方ないね(・∀・)

22 55

ヨナグニマルバネクワガタを描きました。
10月に行った与那国島で運良く野外で大型個体を観察することができました。
黒の奥にうっすら赤い色があってとても綺麗でした。

6 39

季の美12th Edition Alc48%
ラム酒樽に貯蔵、与那国島の黒糖を使った京都のジン。
季の美の玉露、柚子と言ったベースの味わいに後から黒糖由来の甘みがくる。美味!

0 0

15世紀後半の西表島の豪族、慶来慶田城用緒さんのキャラデザです。
イリオモテヤマネコがモチーフです。
宮古軍に加わった武人ですが、与那国島のサンアイ・イソバさんとデキてたと噂まである不思議な人。

2 5

このサイズと模様……!

ロード画面の右上に飛んでるのは、与那国島に生息する世界最大の蛾「ヨナグニサン」(方言名アヤミハビル)だと思って間違い無いかと!

3 36

サンアイ・イソバ
20190706 / HI-TEC-C 0.25 / A4
中世の与那国島を治めたと伝わる女性。「サンアイ」は榕樹の意
巨身と怪力の持主であり、琉球統一の余波で攻め寄せて来た宮古の軍勢を退けたという逸話が残る。

31 92

沖縄の梅雨が昨日明けたようですね。
ここから2週間位が、【梅雨明け10日】と呼ばれる、晴れ間が続き易くお薦めのシーズン。

皆さんも是非、今年は夏の八重山諸島へ!

1."小浜島" の大岳にて
2.なごみの塔から見た "竹富島" の集落
3."与那国島" の東崎にて
4.空から見た "鳩間島"

106 566



 
与那国島の特産を持参した隼鷹。
強い酒に依存すること無く味や風味も楽しめるという呑兵衛オブ呑兵衛という設定。
因みに泡盛だけども日本の酒税法上スピリッツに分類だそうですよ。

18 40

【与那国島のうぶる】

井戸の水をくむツルベ。沖縄の神様が降り立った神聖な植物 “クバ” から作られています。ふみえさんの作るうぶるは2013年の日本民藝館展で入選。

4 32

相変わらずデカイ楕円の中。
赤丸は確定、奄美大島付近と沖縄は早めかも…

サハリンの先っぽから択捉島の方に震源が有りそうだけど、この辺って中々動かないんだよね💦

与那国島付近、南側かと思ってたけど、北も怪しくなったなぁ…
どっちだ??

2 6

【宮古島、石垣島、与那国島に暴風警報】
10日12時30分現在。宮古島では暴風域に入り、最大瞬間風速が30m/sを超えて来ました。
11日にかけて暴風、波浪、高潮にも警戒下さい。

25 10