「……(修験道の修行が大好きだったという怪しげな管領……細川政元……MRで登場!!)」

10 30

犬鳴山命ちゃんを感じるべく修験道の霊場、犬鳴山へ。
昨日と同じ大阪とは思えない、なかなかにスピリチュアルな地でしたね。
犬鳴山温泉も秘湯感たっぷりでした🐶♨️

4 64

六根とは人間に備わった五感、目・耳・鼻・舌・体に意識を加えたもので、
これらを清らかに保つ事で執着を断とうとする考えで、「どっこいしょ」の語源とも言われています。
仏教だけでなく神道や修験道でも共通で用いられる言葉なので、
それだけ普遍的な事柄を現していると言えます。

2 7

役行者に仕えた前鬼・後鬼の子孫とされ、大峯山へ登拝する修験者を支える宿坊を営んだ五鬼熊・五鬼童・五鬼上・五鬼継・五鬼助の5家の内、森本坊(昭和40年代に廃業)五鬼継 義圓 氏(大正12年没)の筆になる飛白体の猫絵を入手。なお、箱書きは御子息である義孝氏が書かれています。#修験道

20 44

✨護身のために
✨九字護身法(くじごしんほう)✨「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」の九字の呪文と九種類の印によって除災戦勝等を祈る作法

本来は仏教(特に密教)で正当に伝えられる作法でなく、道教の六甲秘呪、九字の作法が修験道等に混入し、その他の様々なものが混在した日本独自の作法

5 12

名越屋沈下橋は日高村の村道です。これ重要!

川をのんびり遊覧できる屋形船がある他、洞窟探検や修験道ウォーク、めだか池フットパスなど体験も充実!

村の駅ひだかに案内所が併設されてるのでぜひお立ち寄りを。

あとトマト買ってね!

日高村観光協会(

3 8

<藤代>刈田嶺(かったみね)神社♪役小角に関係する神社で蔵王は修験道の行場やったんやね♪この里宮から山頂の奥宮まで蔵王古道もあるそうです♪( ´▽`)遠刈田(とおがった)温泉にあるので湯気が出てます♪



1 11

伏見稲荷大社の初午は修験道の方や、滝行される方も。いつも撮影する場所も晴天に舞う風花が。こんなにフレア出るの初めて。途中、お店のもっふもふのニャンコ触らせて貰った…癒し。しかし、やはり山。この5分後、薬力たまごを戴いてる間に霰吹雪ーの、10分で又晴天。狐が遊んでる?

0 2

こんなに雪がない羽黒山は初めて。
幻想的ではありますが、逆に不安も。
松尾芭蕉の銅像の雪囲いも、いつもと違います。

24 138

海うそ(2014)/梨木香歩
昭和の初め、地理学者の秋野は南九州の島へ調査に赴きます。
近しい人を相次いで亡くした秋野にとって、豊穣な自然を有し、修験道の霊山があった島は、生者と死者を繋ぐ地でもあったのかもしれません。
50年後、島を再訪した彼が抱いた想いとは。

https://t.co/neYwZ7DIaR

0 23

タムさんは、
壁をなくしたかった。

「たとえば、

高次元の存在とアクセスできる、

キリストや役行者や空海のような人達が歴史上に普通に存在して、

キリストさんのように十字架にかけられたり、

修験道の開祖の役行者も人々の病気を治したのに、

妖術で人を惑わすといって、
流刑されてる。

0 1

終始霧の中アップダウンを繰り返すだけのガチマゾ登山だったが何故かもう山に行きたい( ´_ゝ`) ちゅうか登山というより修験道の「行」だったなあれは……。#ファインダー越しの私の世界

2 27

 
山の名前の艦娘 ⑦羽黒
wikiによると山形県の出羽三山の一つである羽黒山に因んで命名。羽黒山は、山形県鶴岡市にある標高414mの山。出羽三山の主峰である月山の北西山麓に位置する丘陵で、独立峰ではない。修験道を中心とした山岳信仰の山として知られるそうです。

4 23

神奈川最強の心霊スポットと名高い
山神隧道(やまのかみずいどう、山ノ神トンネル)
この時は帰り道なのでここを通らないと帰れませんでした。
こちらも兄弟子と旧修験道稽古をしたおりに通り抜けました。
逆に怖すぎて幻覚見ません。

14 24

5/3慈光寺で春季採燈大護摩供大祭が開催されました、各地から修験僧が集まり火渡り修行を行います、一般も火渡り修行に参加でき志納金を納めてこの日のみの特別な護摩札を拝受できます(1千~1万)私は2千円を納めました




0 5

山擬人化:英彦山 ver2
京都編の遠征スタイル、一応神斬幽谷のメインヒロインだけどあんまり書いてなかったので…
全ての八大天狗を倒す旅をする九州の修験道の山

48 148

東博の特集展示「祈りのかたちー山岳信仰と末法思想ー」

役小角が蔵王権現のインスピレーションを得た瞬間(感得)を、修験道の誕生とする説を読んだような気がするが、蔵王権現の存在は大きい

東寺展の間も展示されるだろうが、大勢は蔵王権現はスルーだろう。
常設展は11室だけではないのだが

0 4

「マツバ」(ポケモンHGSSより)
修験道に通ずる外野手。
性格は穏やかで、物腰も柔らかい好青年。
修行の成果から、千里眼を獲得しており、不思議なオーラを放っている。

2 17

石鎚神社・奥宮頂上社(標高1,982m)入口の鳥居へやって来ましたよっ!咲-Saki-18巻表紙折り返し。西日本最高峰にして日本七霊山の一つ。古くから山岳信仰の地であり、修験道場。戒能プロにとっては遊び場だったのでしょう。宮永照をディフィートしたのも頷けます…誰か立体裁断してあげて下さい、制服。

63 105

情報元は忘れましたが、三峯神社を厚く奉ったのは、将軍家綱だったそう。当時はまだ、御眷属さんの貸出は行なっていなかったので、多分、修験道に関わる部分だとは思うのですが。要追跡。おやす。

0 5