本日の「新作の嵐」は「児童文学賞・コンテスト紹介」を更新しました。
第7回 Kiss漫画大賞(講談社 Kiss編集部)のご案内です。
大賞は賞金50万円、受賞作でデビュー!
https://t.co/HDi9T4LxUX

  

2 6




小説、時々絵を書いてます✍️
書くのは現代ファンタジー&児童文学、愛でるのは星&温かい優しさ&優しさから生まれる冷たさ。

詳細は画像やリプの🔗先ご覧ください〜よろしくお願いします!!!!🌼✨

12 12


今週の一冊は宇野朴人先生の「七つの魔剣が支配する」です
作者が言う「児童文学じゃないハリー・ポッター」に違わず、「型月世界の倫理観で紡がれるハリー・ポッター」となっています。

3 4

グループ展も近いのでご紹介。

「月下のアトリエ」は、リアル厨二の頃から構想にあったファンタジーで、当時RPGツクールで作っていたものを、大人になってから小説の形で創作しているところです。

ときどき児童文学みたいとのお言葉を頂戴しますが、中身は大人向けです。性的な意味じゃないよ。→ https://t.co/LEnkX8L0lc

3 14


ファミリーがゲストのラジオ


3月3日21時~
むねキングさん

をお呼びして の 児童文学 を通して
「時間のお話」をおききしますよ~ 3月も最高に面白い話からのスタートですよ~
皆さんお楽しみに~

5 17

2/24

キュリオと月の女王 (わくわくライブラリー)

斉藤 洋, ももろ

【対象年齢:小学校低学年以上】数々の受賞をした『ルドルフとイッパイアッテナ』、150万部突破「おばけずかん」シリーズ、「ぺんぎん」シリーズで知られる児童文学作家・…

続きは➡️ https://t.co/F1qYg1xjnf

1 0

明日2/21からは続けて  で
「人形蔵ものがたり」という作品の更新をはじめます。
児童文学色の強い作品ですが
よかったら、そちらもごらんください😋

0 3

ケイト・ディカミロは児童文学原作映画ファンにとっては良作『きいてほしいの、あたしのこと ウィン・ディキシーのいた夏』(2005)や『ねずみの騎士デスペローの物語』(2008)の原作者。ということで、本作も楽しみです。
>『ピーターと魔法の象』 https://t.co/AAwFNwcLq0

1 5

雪粒のパリンシャリンと弾ける音が大きな耳に吸い込まれます。音色と寒さでトランス状態のゾウくん、運転気をつけてね!

0 14

キルキルイキル、Bエンドでした
26歳児童文学作家の男でおじゃまさせていただきました…………
べしょべしょになりながらロールしました

回してくれたとーみん、同卓してくれた許に感謝……………ッ

1 4

「氷の中の秘密くん。みんなで運ぶよ、温かなお家まで」でもね、秘密は溶かさないほうが良い場合も結構あるよ。

1 18


実写映画やテレビアニメなど様々な映像化がされた戦後児童文学最大のベストセラー『ズッコケ三人組』のOVA版。
なぜか通販のみのリリースだったらしいです。
懐かしくて切なくて清々しい名作!
https://t.co/4ldZ4cOU1l

2 7

「ニルスの不思議な旅」OP/ED
1980年NHKにて放送。原作はスウェーデンの児童文学。いたずら好きな少年ニルスはある時妖精に魔法で小人にされてしまう。騒動の中、ニルスはガチョウのモルテン達と共にガンの群れの一員となり旅立つ事になる。行く先の出来事でニルスは次第に成長していく。

168 826


彼女の伝記は書いていたのですが、先日誤って削除。イギリスの挿絵画家で児童文学者「花の妖精」シリーズと呼ばれる絵本をたくさん書いており、拙宅の近くに暮らしていました。晩年暮らしたストーリングトンも取材済ませていましたので、ここ数日で41848字書いた。

13 51

児童文学者の松居直さん「言葉の力 生きる力」で落涙🥺絵本は読んでもらうもの。聞くとは語る人の言葉でイメージを働かせること。読書は言葉の世界に入ること。字を読む前に声を聞く方が大切❗️豊かな言葉が生きていく力に。
日中戦争で遅れた中国の出版。お隣の人のために働くと仰る✨

0 2

ラノベ風味イラストの児童文学を読むという、高尚(笑)な趣味を持ってます

0 1

児童文学になるんだけどこれが好きだわよ
可愛いのだわよ

0 1

今日の はキツネとガン。
私にとってガンといったら「ニルスのふしぎな旅」を連想させます。
ガンの群れとスウェーデンを旅する児童文学。
教科書に載せてほしいくらいの名作だし、アニメ主題歌も名曲です。
 

5 21