//=time() ?>
戦略原潜は現在5隻(全て静粛性に難のある094型)を保有していますが、2030年までに最新鋭の096型(画像)を4-6隻建造すると伝えられます。
096型の最高深度は600メートル。騒音レベルは110デシベルとされ、1980年代に配備が開始された米国の主力SSBN、オハイオ級(95-105デシベル)にやや劣ります。
【ジャガーノートNo.006】
識別名称:「ギアーラ」
全長:120m
2年前に確認されてから現在までに原潜5隻を沈めている凶悪なジャガーノート。身体の両側に頭があり、どちらを前にしても泳ぐ事が出来る。エサに含まれる毒を体内に蓄積し、武器として使用する。
#JAGDレポート
#恋するジャガーノート
シャークマウスを施した原潜たち。米原潜「フォン・ステューベン」、露のシエラ級原潜の1隻にはこんな感じで。前者は運用中に全く見えなくなると思うのですが。それゆえか心なしかショボーン顔。
鮫口の艦を見てると、小沢さとる先生のサブマリン707に出てくるユニークな潜水艦たちを想起させますね。
@Ton_beri 戦略原潜改造の小型原潜母艦ポドモスコヴィエ(2016年12月末再就役)と、同艦に搭載される小型特務原潜が何隻か居ます。
https://t.co/clI2ZZJjwg
「沈黙の艦隊」
日本初の原潜シーバットはその試験航海中に米潜を攻撃し深海に消えた
日米に加えソ連までもが追撃に加わる中、浮上したシーバットとその艦長・海江田は自らを「やまと」と名乗り独立を宣言する
世界秩序に挑む海江田の真意とは