//=time() ?>
@Sankei_news 🐝ツマアカスズメバチ
2012年…対馬定着
2015年…北九州で営巣確認
2018年…大分で発見
2019年…山口で発見👈NEW💥
『侵略!#外来いきもの図鑑 』https://t.co/I1NSzJmws8
これはヤバい、着実に広がってる。そのうち韓国みたいに在来のスズメバチの生息数を上回る日が来るかも。
@PhotomboOzono @oikawamaru 🐝ツマアカスズメバチ
2012年…対馬定着
2015年…北九州で営巣確認
2018年…大分で発見
2019年…山口で発見👈NEW💥
『侵略!#外来いきもの図鑑 』https://t.co/I1NSzJmws8
これはヤバい、着実に広がってる。そのうち韓国みたいに在来のスズメバチの生息数を上回る日が来るかも。
ないろ様(@0_collar)より『ふたりのひめゴト』『ふたりのやくそく』の感想と併せて頂きました!!
独り占めは勿体無い…と言い訳して自慢です🥰🥰🥰
ひめゴトの営巣してる感じと、やくそくの見つけた雰囲気があってとても…鼻血もの…ありがとうございます!!
※ないろさんより掲載許可頂戴してます
四枚目のスティラコさんなんかは本来の堆積環境考えるとドアウトなんだけどとりあえず後付け設定で営巣目的で内陸高地の乾燥環境に来てるという感じにした。( ・∀・)(笑)
本来なら、熱帯雨林の高さ70mの突出木に巣を作るオオミツバチ。それが、商店の二階に巣を作っていました。森の伐採がより進み、オイルパームがより広がったせいで、営巣場所が無くなり、オオミツバチでさえ都市昆虫として生きていくしかないようです。Darwin comes to Town ですね。