炎とはがねタイプのクラムドマフォクシーかきあげました!鎧となっている顔の外殻は開閉可能です。 https://t.co/27rI54CYE2

0 4

こいつが要塞外殻ダァ!

0 1

今日はスペースビーストから、 頑丈な外殻と多彩な攻撃技を秘めるグランテラを掲載
相対する青きネクサスは初陣!黒幕の接近、新たな適応者…加速する物語を飾ったグランテラの活躍も是非ご覧下さい。

15 37

【毎日エネミーVol.02】54

『オドク』

ーー概要ーー
光を駆使して敵を翻弄する犬。
光の影響を受けないためにいつしか一つ目となり、岩から身を守るために外殻が生えている。
ーーーーーー

3 17


投影外殻 “ベーオウルフ”🐺⚔️

34 158

肩肘張らずに楽しみながら複雑な歴史の外殻をなぞりつつ当時の空気感を味わう。

これぞ安彦良和歴史作品の醍醐味。

6 28

56年前の8月28日(日曜日)

第7話「バラージの青い石」放送
磁力怪獣 登場

アリジゴクとカブトムシ、クワガタをデザインモチーフにし、サラッとスぺシウム光線を外殻で平然と受け止める防御力、『ノアの伝説』も相まり、魅力溢れる昆虫怪獣の代表格。

10 45


考えるゆり。内容は色々な所からの二番煎じ多いですが。最初外殻と中の詰物別かと思ったのですが東京カヌレのレシピだと生地は一様みたいですね。その場合つぐちゃんが作った無難な生地に後に三家さんが余計なものを加えたということで。

2 21

あと、動画内の蕃神達の写真も撮影しました!
外殻のデザインは全てさぬさんが可愛く素敵に仕立ててくださいました…!
https://t.co/rSoydZvWh7

0 2

A2クラスメイド

第2大隊所属

鋭い感覚を持ち、高速かつ無音で接近してくる。亜音速での移動に耐えられる外殻と強靭な細胞組織を持っている。口は基本閉じているため、念話をよく使う。複数の神経系持ち、機械の精密操作や視覚情報の処理、刺激の伝達を同時に行える。#絵描きさんと繋がりたい

2 87


NB-202 スルコライト
体長2m前後。黒い体躯で流線形。全身が固い外殻、もしくは発達した鱗で覆われている。鱗の下の皮膚は白い。胸びれと尾びれが存在し、ひれ自体も鱗に覆われている。頭部に三角形のひれが存在し、役割としては背びれと同じであるようだ。

0 2

光り輝く白銀の外殻に覆われた、
「銀火竜」と呼ばれるリオレウスの希少種。
強化されたブレスとより苛烈な爪での攻撃が特徴で、
高い攻撃力と危険度を有している。
青い炎を身体にまとう「劫炎状態」になると
攻撃が激化するため要注意。

2 16

【おしらせ】

私のお世話をしている蕃神(ばんしん)さん達も皆様に見ていただけるよう、地球の方にお願いして外殻を作っていただきました
大きさは両手にのるくらいのサイズ感です

お知らせの時などに一緒に映ることもあるかと思います
私と一緒に蕃神さんのことも応援してくださいね💤

9 28

starbaseの小惑星、外から掘るとちょっとずつしか外殻剥がれていかないけど、
穴掘りの要領で内核へ掘り進んで、中から外殻部分をツルハシで一発かますとバカっと大きく割れてくれてすんごい気持ちいい

0 0

現行未通過✖妖し欺瞞し斬るはまぼろし
お部屋外殻できたので自陣並べてあそんだやつ
最初の一枚以外はネタバレ有

個別導入のお部屋分追加
https://t.co/qYJmZ1GPmj

4 8

自身の組織を与えた虚空戦姫にも、大きな変化があった。

何と、寄生させた自身の一部を介して、チャールズの記憶が流入、彼の中にあったイザベラの精神イメージの外殻を虚空戦姫はなぞり、取り込んでしまった。

彼女は「イザベラ」の亡霊としてチャールズと行動するようになっていた。

1 11

現行未通過✖妖し欺瞞し斬るはまぼろし
お部屋外殻できたので自陣並べてあそんだやつ
最初の一枚以外はネタバレ有
https://t.co/qYJmZ1GPmj

5 8

核(コア)があるタイプの種族なら、外殻引っ剥がすなりして直接ここにダメージ入れたほうが早そう。

1 3

グラシャ、図鑑に『金属質の外殻を持つ犬のような姿をしたメギド』って書いてあるけど『物体っぽい見た目の犬』ではなく『犬のような見た目の物体』なのが好き 多分エネミーになっても種族欄には『物体』としか書かれてなさそう(C☆6のメギド体で口内が見れるけどもろに機械)

1 2

机の上にごちゃごちゃ物置いとくの良くないよ、マジで

デッキはダンボール
カードはカードケース
セッちゃんはビニール
etc
このようにどれもこれも外殻ひとつ犠牲にして全部セーフだったの奇跡でしかない

よって!デュエルガンダムによるアサルトシュラウドは有用な装備であると具申いたします!

0 0