//=time() ?>
Me262 A-1/U1 を描きました
Pulkzerstörer(パルツァーシュテーラー)と呼ばれる50mm機関砲搭載の試作型です
2機の製作が確認されており、そのうち1号機はテスト完了後、元夜間戦闘機エースパイロットであるヴィルヘルム・ヘルゲット氏の専用機として戦力化が行われた、という記録が残されています
@_pori_ 一方こちらでは「加賀改二戊」に背を向けて、うちのエースの「加賀さん改(Lv175)」を夜間仕様にする計画が着々と進められていた。
※「F6F-3」は「F6F-3N」にすると夜間戦闘機になる
日本海軍の局地戦闘機「雷電」、夜間戦闘機「月光」、陸上爆撃機「銀河」、陸上攻撃機「連山」などのいいお尻イラストがたくさん載っているMC☆あくしず58号が発売中です!
#いいおしりの日 https://t.co/57yoXPANeF
【MC☆あくしず58号】の特集では、
◆ミステリアスな薙刀少女・夜間戦闘機J1N1-S「月光」🌙(by あーさら先生 @asarakura)
◆スタイル抜群だけど不遇なお嬢様・陸上爆撃機P1Y「銀河」🌌(by 田中松太郎先生 @shoutarou_t)
という夜の大和撫子二人が登場です!
https://t.co/qzNyRM19CG
持参する装備は専用装備かつ強化パーツ扱い(対空+11, 索敵+2、航空戦時の対空補正70%, 敵方命中率-5%)の「夜間戦闘機連隊」。
グラのモデルは第11夜間戦闘航空団第10中隊(10./NJG 11)の Me262B-1a/U1「赤の12」かな。
徴用後は機雷敷設艦になったり仮装巡洋艦になったり航路啓開艦になったりしてるけど、やっぱり「トーゴ」といえば一番有名なのがこの夜間戦闘機指揮艦になった姿だよね。兵装は10.5cm単装砲×3、3.7cm連装機関砲×4、2cm四連装機銃×4-5、同単装3-2、さらに8.6cmロケット砲も積んでたとか。
現在発売中の飛行機模型雑誌「Scale Aviation」7月号にコラムカットを描いております。今号はドイツ空軍夜間戦闘機特集。鹿の角アンテナがかっこいい
ついでにグラビアの最上もがちゃんがめっかわすぎて模写。3次元のスタイルじゃない
#スケールアヴィエーション
#SCALEAVIATION
#スケビ
@KubikiriAsa @pantel2f Bf110もバトル・オブ・ブリテンの頃には旧式化していたんじゃないですかね。それでも量産体制が確立しておりましたから、戦闘爆撃機or夜間戦闘機など、割りと長く運用されましたよ。
まずは、春イベ中に取得できた装備、烈風改(試製艦載型)と烈風改二戊型。烈風改(試製艦載型)は対空値10と試製烈風後期と同じ対空値ですが、それ以外にも命中、回避を持っております。烈風改二戊型は夜間戦闘機。対空値11ですが、夜戦。夜間攻撃空母に載せると夜間攻撃もできます #艦これ
超巨大戦艦は乾燥するまで手がつけられないので夜間戦闘機電光と艦上爆撃機天雷を一小隊増備しました。
天雷はwows白龍に艦載されている爆撃機仕様の機体です。
800kg徹甲爆弾を使用した急降下爆撃が可能で、戦艦の水平装甲をも容易く貫通します。
夜間戦闘機は初めて入手してコロラドとも無事邂逅。
ラスダンのドロップは松輪でした(削りで飛龍とか瑞鶴だったかな)
今回のイベントはE-2が一番ハードだったかなって思えました。
@humine_No66 アンテナは蛾の触角でありながらドイツ軍の夜間戦闘機モチーフなのかなと思ったり。
ロボやキャラクターとしてだけではなく航空機として説得力あるデザインで流石だと思います。
夜間戦闘機 He219ウーフー
#ACガール合同演習 に参戦です。
正直、やり残したことは多いですが、
アピールポイントは、褐色、南半球、
相棒のミミヅク君とトリープ君(4枚目)です。
仕事でオフ会には行けませんが、
素敵な企画をありがとうございました!
#メガミデバイス