11月1日は、米穀年度の始まりの日です。
日本神話にはお米の神様がたくさん登場します。
ウカノミタマ、トヨウケ、クシナダ、ニニギもお米に縁の深い神様ですね。(月海)






3 2

10月の第4日曜日はハンドメイドの日。
三種神器のひとつである八尺鏡を作り、鏡の神、金属加工の神として崇敬されているイシコリドメは、指物工芸の守護神としても崇敬されているんですよ。(月海)


1 0

10月24日は天女の日。
丹後国風土記逸文の羽衣伝説に登場する天女・豊宇賀能売命(トヨウカノメノミコト)は、トヨウケと同神とされているんですよ。(月海)


1 0

10月18日は冷凍食品の日。
最近の冷凍食品って美味しいですよね。開発者の方々と食物神へ感謝を捧げたい!
神社に奉納される冷凍食品もあるんですよ。(月海)



2 2

10月1日は日本酒の日。
日本神話には酒造の神がたくさん登場します。
スクナビコナ、オオモノヌシ、コノハナサクヤも酒造の神様ですね。(月海)




1 0

9月20日から秋の彼岸です。
「暑さ寒さも彼岸まで」季節の変わり目は体調を崩しやすいもの、体調管理には気をつけたいですね。
オオクニヌシ、スクナビコナ、オオモノヌシは、現代でも医療神として広く崇敬されている神様です。(月海)




1 0

9月9日は救急の日です。
感染症対策、まだまだ油断できませんね。
オオクニヌシ、スクナビコナ、オオモノヌシは、現代でも医療神として広く崇敬されている神様です。(月海)




1 0

8月31日は野菜の日。
日本神話には農業の神様がたくさん登場しますが、ウカノミタマとトヨウケは特に食物と関連の深い神様です。(月海)



1 0

8月25日は即席ラーメン記念日。
みんな大好きチキンラーメン♪
即席ラーメンの発明は、保存食の世界に革命を齎したと言ってよいでしょう。今では世界中で愛される食品となっていますね。
神社に奉納される即席麺もあるんですよ。(月海)




2 1

8月24日は愛酒の日。酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の誕生日にちなんでいるのだとか。
日本神話には酒造の神がたくさん登場します。
スクナビコナ、オオモノヌシ、コノハナサクヤも酒造の神様ですね。(月海)




4 3

「米」の字を分解すると「八十八」、8月18日は米の日です。
日本神話にはお米の神様が数多く登場します。
トヨウケ、ウカノミタマ、クシナダ、ニニギもお米に縁の深い神様ですね。(月海)





4 2

7月30日は国際フレンドシップ・デー。
日本神話の中での友情と言えば、オオクニヌシとスクナビコナの二神が真っ先に思い浮かびますね。
そのエピソードの中には、思わずくすっとしてしまうような微笑ましいものもあるんですよ。(月海)



1 0

7月14日は内視鏡の日。
現代の医療や工業に欠かせないものとなっている内視鏡。
光の屈折と反射を利用した技術の集大成と言って良いかもしれませんね。(月海)



1 1

7月1日は建築士の日です。
古くからある建前の儀式、手斧始(木造始)では手置帆負神と彦狭知神を祀ることが多いのですが、屋船久久能遅神、屋船豊受気姫神、天目一命、思兼神、天児屋根命、天太玉命を共に祀ることもあるんですよ。(月海)



3 0

6月29日(1990年)は、福岡県平原方形周溝墓出土品が重要文化財に指定された日です(後に国宝に指定)。
出土品の中の大型内行花文鏡は、イシコリドメが作り出した八尺鏡(八咫鏡)と同型であるという説があるんですよ。(月海)


1 0

6月21日(1991年)は佐賀県吉野ヶ里遺跡墳丘墓出土品が重要文化財に指定された日。出土品の中には銅剣の鋳型なども。
弥生時代の日本にも高い鋳造技術があったんですね。(月海)





1 0

6月9日(2006年)は、福岡県平原方形周溝墓出土品が国宝に指定された日です。
出土品の中の大型内行花文鏡は、イシコリドメが作り出した八尺鏡(八咫鏡)と同型であるという説があるんですよ。(月海)


2 0

5月8日は世界赤十字デーです。
オオクニヌシ、スクナビコナ、オオモノヌシは、現代でも医療神として広く崇敬されている神様ですね。(月海)




18 23

2月22日は温泉マークの日。
温泉の神としてはスクナビコナが広く知られていますが、ヒノカグツチを温泉の神として崇敬している地域もあるんですよ。(月海)



1 1

2月8日は針供養。
針供養は、主に淡島神を祀る寺社で行われる行事ですね。
ちなみに、淡島神はスクナビコナであるとする説もあるんですよ。(月海)


1 1