//=time() ?>
ポーとペーは絵本冊子もあったんだよ〜!
ハートとりんごの冊子は、懸賞でもらえたもので、ヒヨコとほしは、学年誌のふろく!
おもちゃと連動した、ものがたりとイラストが載ってます
佐々木洋子先生と鈴木悦夫先生の世界観が本当に最高…
#昭和50年代生まれ
#自分を形づくったマンガ・アニメ
006 ゲームセンターあらし(マンガ:すがやみつる)
極端なマンガパース、ムチャクチャな必殺技など😅、「マンガは何でもアリだ」ってことを教えてくれた。
小学館学年誌で、子供心にも、脳内のフィクションレベルをかなり上げて読んでいた(笑)
#アトリエの系譜3
小学館学年誌に2003~6年度に連載させていただいていた「なないろ☆ミラクル」の単行本を電子で発売していただけることになりました!昔の作品ですが楽しんでいただけたら嬉しいです😊
https://t.co/xQMIkRcEso
トピックス:学年誌版をまとめた初単行本『ひらがなおそまつくん』が5月24日(月)発売!https://t.co/GZLSe9Lr6k
「幼稚園」「小学一年生」「小学二年生」の『おそまつくん』が50年以上の時を経て甦ります!!
#私だけの名作マンガ
かつて小学館の学年誌(小学○年生)に連載されてた漫画
明智光秀が平和な未来の世界を見たことで、常に戦いのことばかり考えている信長への不信感から謀反を起こすストーリー
一巻完結で読みやすいのも良い
妄想読者1
たんじろうくん(71歳)
たの幼65周年おめでとうございます
僕はこれまでたの幼、小学1~6年生、中1~3コース、螢雪時代と学年誌を読み今では週刊文春、アサ芸を読んでいますが一番幸せだったのはたの幼を読んでた頃でした
最近またたの幼を読むように
やはり字が大きいのが楽でいいですね
愛知県春日井市「文化フォーラム春日井」で開催していただく杉山新一原画展での展示予定候補の一枚です!
当時はオカルトジャンルのなどのオカルト専門誌だけでなく学年誌などにも普通にUーMAやUFO妖怪や心霊などの怪しく魅力的な記事があふれていました。
《 #杉山新一原画展 まで後25日…😊》
石川賢先生の「闇狩り師」。原作は夢枕貘先生の代表作の一つですが、さすが石川先生。乱蔵と雲斉先生はいいとして、玄角がこんなチンチクリンのギャグキャラに!ストーリーもラストは信長が出て来たりして完全に石川先生のオリジナルになってました。掲載が学年誌というのも驚きです。😅
@gr_tatsuno ・大都社「ゲッターロボアンソロジー ゲッターロボ大決戦」
(同名ゲームがありますが、こちらは桜多吾作先生版も入った学年誌版です)
・ラピュータ「GETTER ROBOT JUVENILE 完全復刻版ゲッターロボ ・ゲッターロボ G」
・ebookjapan配信
などで読めます…!
りぼん・なかよし・ちゃお1995年カレンダー
1994年(平成6年)12月号付録
https://t.co/piueHq23gO
昭和の時代発行部数トップを競い合った『りぼん』と『なかよし』、時代は平成、学年誌でのノウハウを生かしてトップに躍り出た『ちゃお』。三大誌の華付録、12月号の定番アイテムは翌年のカレンダー。
#アルル生誕祭
#アルル生誕祭2020
誕生日おめでとう🎉
温泉施設に置いてあった通のアーケード版が出会いでした
その後学年誌で連載してたとってもぷよぷよにどハマりして本格的に好きになった...のかな?(記憶上での順番が曖昧)
来週のエアブー合わせで炎メイの小説本を発行します!学年誌版とアニメ(BEAST)での二種類の設定、二本立てです。BOOTHで予約受付中(26日以降の発送)。28P文庫サイズ100円のうっすい本ですが……よろしくお願いします! https://t.co/t7dS2DwHwN
お誕生日おめでとう~!!🎂
ツッコミ担当、お嬢さんを守る良きナイト!当時学年誌で初めて読んだスペなので印象深いです。
これからもトリオが仲良しでいられますように!
#パール生誕祭2020