//=time() ?>
この人の描く絵は何だか色っぽくて、直球エロじゃなくても読むと何かドキドキした、学年誌で連載してた「ないしょのココナッツ」も好きでした(こちらは中身入れ替わり物)
やぶうち優先生の新作を読んでいたら自分の配布している背景素材が使われていてテンションぶちあがりました⤴️⤴️⤴️
学年誌大好きマンだったので嬉しい…!ありがとうございます✨
なきむしステップ、悩み多くてすぐ泣いちゃう奈々ちゃんのステップ踏んで壁を乗り越えようとする成長物語。「人との接し方」、「将来への不安」、「喧嘩」等悩みへの気持ちを学年誌系統の優しい絵柄に丁寧な独白とコマの演出で分かりやすく描く純粋な温かさ溢れる作品と言えます。#きららアレコレ
@soregawakarunda @Dorakinman2525 ちなみに学年誌に掲載されたときは、カラー原稿でした。最初からちょんまげはありませんでした。
てんコミ収録時に白黒に描き直されましたが、その時もちょんまげを忘れてしまったみたいですね。
#私のミニ四駆遍歴
小学1年生の頃エンペラーを買って貰う
↓
学年誌の『ミニ四トップ』にハマる
(兄の影響?)
↓
コースなどなく
主に路上や道路脇の側溝なんかでマンガン電池が切れるまで走らせる
↓
小学校卒業と共にいつの間にかやらなくなる
(卒業時期ははっきり覚えていない)
日比谷図書文化館で「学年誌100年と玉井力三 ―描かれた昭和の子ども―」鑑賞。 写真撮影OKだったので、玉井氏が描き続けた破壊力バツグンの昭和のちびっ子スマイルをスマホの待ち受けにして、立ち上げる度に夢と希望をお裾分けしてもらうことにしました。
https://t.co/TmOJmrOTK7
かつての小学館の学年誌にはやぶうち優先生のないしょのつぼみという漫画が載ってて、ある意味で当時有名だったんですよ笑
路線としてはやぶうち優先生の元々の在籍雑誌だったちゃおに載ってた「12歳。」と同じです🤭
私的には人前で読むのが恥ずかしい漫画トップ10でした
OVAもありました
🩰LUNA 伝説のバレエ🩰
飛鳥幸子
面白くて一気読みしました
昭和のバレエ漫画とちがい、ヒロインイジメはなかった(笑
令和になって飛鳥先生の新作を読めるなんてネット時代の恩恵ですね
昭和の学年誌世代には、バレエ漫画って、いくつになっても楽しめる最強コンテンツです(笑
Amazon公開中
#自分が読んでた懐かしい漫画を言う
『ムシキング』といったらコロコロの「ザック」の方が有名だけど、個人的には学年誌掲載の今賀俊さん版が馴染み深い。
カクタスって敵が出てくること以外は内容全然覚えてないけどw
【「100年大長編ドラえもん」特典別冊紹介】カラーページ完全コレクション『大長編ドラ絵もん』は、240ページ超の大ボリューム!連載時の扉絵をはじめ、『月刊コロコロコミック』の表紙用カット(マジック画)や、今回の特典フィギュアのモデルとなった学年誌の表紙用カットまで徹底網羅!
#伊賀の影丸キャラクターグッズ
伊賀の影丸シール ④
少年サンデーの付録シール
昭和39年のサンデー切り取りされ詳しい号数がわからないが子どもの日プレゼントなので20号前後だと思います。
39年の小学館は学年誌にシールが付録
小学四年生の鉄のサムソン
小学三年生のシードラゴン
まだ有るかもね