出展者紹介

楠美マユラ
【漫画家 ゾーン】【小間番号:C-36】

教材・学習系児童書のイラスト、学習マンガなどを描いています。教材用のタッチと、マンガのタッチの両方を描きます。クライアント様の伝えたい内容を的確に表現するのが得意です。

出版社、編集...

0 0

ここで に出て来そうな明治政府組を さんの学習マンガから予想してみましょう。
『世界の伝記NEXT 渋沢栄一』(https://t.co/J7C13zKVee)だと大隈重信、井上馨、大久保利通。

『学研まんが 渋沢栄一』(https://t.co/Il2291JY4M)だと大隈重信、岩崎弥太郎、古川市兵衛。

5 13

明治14年の政変あたりから本格的に 伊藤博文につきます。
学習マンガだとこんなこと言ってますが、大隈さんには梓ちゃんがいますしね。そもそも福澤さんの思想を危険視してるので、福澤さんと手を結んでる大隈さんとはやれないし、そんなわけで大隈さんや慶応組は一掃。国会開設之勅諭を書きます。

0 3

ポテチをもっと知りたい?カルビー舞台の学習マンガを小学校や図書館などに寄贈
https://t.co/lK0RjhRC6S

0 0

試し読み部分なのですが もカッコよく。学研の学習マンガなので、今の小学生はこういうイメージになるのかも。

0 2

ママチャリについて描いてみました。
最近はお父さんがママチャリに乗って子供さんを送迎している姿もよく見かけます。そういう姿を見るたび、時代は進んだのだ、と心がほんわかするのです。     

0 2

歴史学習マンガでありがちな、囲み解説ネームを極力減らして、なるべくスムーズな現場ドラマにしたい、でも全く解説抜きにするのは不親切…など、常々試行錯誤です。
「一緒に楽しんでいただけるもの」を目指したいです。
来年もどうかよろしく!



7 23

これはグラドネーラ学習マンガ「三足族のひみつ」の登場人物ニッカとシード

3 6

COMIC×STUDY『マンガでわかる中学社会 地理』(学研プラス)発売されました✨
地理オタクな先生とサッカー好きの大地くん、世界を飛び回るリポーターになりたい理子ちゃんが世界中を旅して愉快な(?)仲間たちと出会う"おもしろギャグ"学習マンガです🗺
https://t.co/pmnJLYA6Tr

7 7



Amazon の「kindle unlimited」の登録作品です!

https://t.co/N1y4suMby0

人類の生命観にパラダイムシフトを起こしうる生体凍結保存技術「#クライオニクス」について、3人の高校生たちが徹底的に解説する「科学系学習マンガ」です!

10 54

「科学漫画サバイバル」アニメ映画化! 小学生支持率ナンバー1の学習マンガシリーズ https://t.co/ztZdVmE4Ur

0 0

「科学漫画サバイバル」アニメ映画化! 小学生支持率ナンバー1の学習マンガシリーズ(アニメ!アニメ!) https://t.co/3fiXtzbCl9

0 0

「科学漫画サバイバル」アニメ映画化! 小学生支持率ナンバー1の学習マンガシリーズ https://t.co/aMjmeaQE6K

0 0

【かみ太の本棚〜12冊目】

みんな大好き『民明書房』の学習マンガ☆

あの有名な『男塾名物・油風呂』は民明書房の注釈ついてなかった☆

初登場は赤石パイセンの『一文字斬岩剣』☆



2 9

千明初美先生の未読作がある=新作として楽しむ余地があるということなので、生きていればいいことあるものです。1987年発行『王妃エステル』は従来路線と以後の学習マンガ作品を併録したような単行本。なよやかなタッチがすこぶる美しいです。

1 2

タイ良書賞2019「学習マンガ」部門その3「マイ・リトル・キッチン」タイ語の題名は家々の台所、となっています。自分メモもかねているので、明日は、6-11歳部門をやれたらやります・・・

0 1

一昨日昨日と紹介しているタイ良書賞の続き、今日は「学習マンガ賞」です。その1『お釈迦さまの500の前世』お釈迦さまが仏陀になる前の500の前世の生涯、ということは、ジャータカ物語のことだと思います・・・

0 1

次に機械学習マンガ描くなら、こういう感じのキャラでいこうかと考え中

0 5

豊島区役所で、『「マンガ・アニメ区役所」「これも学習マンガだ!」展』 複製原画等を特集展示 https://t.co/ip0G7jcmYt

0 0

【明日スタート!これも学習マンガだ!展】

「『これも学習マンガだ!』展~マンガで学ぶ11の世界~」いよいよ明日スタート!
https://t.co/6BCNyZM9OB

2019/5/9(木)~7/31(水)
平日・土日8:30-17:15 
※祝日・臨時閉庁除く
豊島区役所本庁舎 4F まるごとミュージアム

ご来場お待ちしています!

11 17