冬コミ関連のbooth解放しました。新刊トラの胃を狩るキツネ哉と会場色紙大小各種です。今回は入場規制の影響もあって色紙が多めの出展となります
トラの胃を狩るキツネ哉 | そば屋小豆粥 https://t.co/HifwbmZnGx
そば屋小豆粥 TOP(色紙一覧はこちらから)
https://t.co/I4jVkFvH3w

21 37

よいこはとっととねるじかんです。
ふぅ。あったまった...
お夕飯は小豆粥とかぼちゃの煮付けとこんにゃくおでんだよ

邪気祓いフルコース食べて今年もあと9日頑張ろうね

0 2

【12/22(水)くもり/相葉倖】
📚本日の一言
今日は『冬至』
実は年によって異なり、今年は今日22日が冬至になります。
この日に柚子湯に入る風習は江戸時代からあったそうですよ。風邪を引かないようにカボチャや、小豆粥を食べる風習も有名ですね。


1 6

今日は モフ
太陽黄経が270度のときと定義されていて今年は12月22日が冬至に当たるモフよ
柚子湯に入ったりかぼちゃを食べると風邪を引かないとされていて他にも邪気払いとされる小豆粥を食べたり体内の悪いものを掃除する意味の身体砂払いとして蒟蒻を食べるんだって

16 135

固定ツイート&定期rt用に
小豆粥既刊一覧(書籍・電子)メロンブックス https://t.co/EtjifnGxaS

24 59

今日は少し体調が良く、夕食後3時間くらい起きていられました。
夕食は頂き物の小豆粥、とても美味しかったです。
美味しいという感覚をしばらく忘れていました。
食後に絵を描いてみました。

1 21

メロンブックスさんの再販フェアに
まめあず。https://t.co/J9nFO5iOpT
またまめあず。https://t.co/BEPfTSRpR7
を新たに入荷しました。少部数ですがまだ未見の方は是非どうぞ。
その他既刊・再販・電子書籍はこちらから
小豆粥一覧https://t.co/EtjifnGxaS

20 39

⚪︎322日め
🌼BMI 21.85 前日比 +0.1kg

の~んびり過ごした

 

0 16

⚪︎305日め
🌼BMI 21.96 前日比 −0.3kg

🌸BMI21台で6月のスタートを切ることが出来た🙌

🌹6月の目標🌹
BMI 21.51 体重 −1.2kg
効果のあった小豆粥の継続
ドローインでお腹ぽっこり解消
美しく痩せる

0 37

静岡例大祭の新刊、メロンさんにて好評通販中です。お馴染みゆからん展開や久びさ牛丼の達人?も。既刊と合わせてよろしくお願いします!
Hello! Everybody! おなかがすいたろ? │ メロンブックス https://t.co/ef35tIET7J

小豆粥既刊一覧(書籍・電子) | メロンブックス https://t.co/EtjifnGxaS

8 16

お待ちどう様!静岡例大祭新刊のアタマ肉だくです!
丑年なので霊夢が初牛丼にトライします。いつものドタバタギャグありのうんちくありののつゆだく具合ですどうぞお召し上がり下さい!
Hello! Everybody! おなかがすいたろ?(小豆粥)の通販・購入はメロンブックス | https://t.co/ef35tIET7J

74 119

過ぎちゃったけどせっかく描いたから!!アップします!!
   

0 1


柴犬の配達屋さん
(素材は「いらすとや」使用)

0 4

本日は小正月。地域によっては、無病息災を願って小正月に汁粉(ぜんざい)や小豆粥を食す習慣がある。ふっくらとして旨味があり、食物繊維が豊富な「大納言小豆」は、そんな特別な日に食してほしい食材。

FOOD365 1月15日 大納言小豆https://t.co/7Rds4SYeLI

1 6

おはようございます。

今日は小正月(こしょうがつ)ですね。
1月1日の「大正月」に対して、1月15日を「小正月」。
小豆粥を食べる風習あるようですが、お餅かな^ ^

それでは、今日もいい一日になりますように。

1 22

令和3年1月15日金曜日。
睦月。
みずのとい🐗。
今日は小正月なので、小豆粥を食べて一年の健康を願いましょう。
令和3年の進捗率は4.1%です。


東都浅草本願寺


https://t.co/tIOr9r3PX8

https://t.co/Pa98VvmCfK

0 3

1月15日

【#小正月】
1月1日の大正月に対し、今日1月15日を中心にした数日を言う。豊作祈願などの農業に関連した行事をしたり、なまはげなどの行事を行って病気や厄災を払う地方もある。

【#上元】
この日に小豆粥を食べると、その年の疫が避けられると言われる。

1088 2367

今日は小正月。昔は1年の最初の満月の日である旧暦1月15日を正月としていたことに由来するそう。小豆粥を食べて無病息災を願ったり、餅花を飾って豊作を祈ったり、正月に飾ったしめ縄などをどんど焼きで焚き清めたりなどの行事がこの日を中心に各地で行われる🙄

0 1

今日1年のなかでも大切なこの日、運をさらに上昇させるために、2020年の冬至は12月21日。❄️冬至には柚子風呂に入ったり、小豆粥・かぼちゃ・ こんにゃく・のつく食べ物を食べるよ❄️❄️❄️


0 1