//=time() ?>
2隻の巡視船DB AbujaとDB Lagos
オランダのDe Hoop造船所で建造
同社のオフショア補給船がベース
全長55m、巡航速力21ノット
最大乗員36名、ヘリコプター甲板を備え5トンまでの高速艇の搭載が可能
1/2000スケールくにさき型巡視船、今日はここまで。パーツとしてはあとは搭載艇収容クレーン作れば終わりなんだけど、煙突周りのルーバーはじめ吸排気関連や船体各所のボラードなんかの細かいディテールはやりすぎるとスケールなりの凝縮も働いて煩くなりそうなのでもう少し様子見ながら植えたい。
艦艇広報の現場に突如防衛庁長官が来た時の地本の皆様や艦乗員、来場者の皆様。
(当方経験上、1回ありました。海保巡視船でも当時地元衆議院議員が運輸大臣として来船視察した事あり。)
#ジブリで学ぶ艦船ファン
海保の巡視船えちご、珍しく入船で着けてたから夜撮してみました
そして夜景とドラマチックトーンって意外と合う事に気づいてみたりw
(先日ダム撮って設定そのままだったのよね)
ところでさ、船橋内の計器の明かり、一度意識するとモノアイに見えて仕方ないんだけど誰かわかる人おる?(´・ω・`)
オランダ海軍ホラント級OPVが採用したタレスI-MAST400は補助艦艇向けの統合センサーマストだが、OPVや巡視船が搭載するレーダーセンサーシステムとしてはかなり強力な部類
本日、巡視船いなさPS-03が解役されました。同船は2001年の九州南西海域工作船事件にて工作船を追尾、船体射撃を実施したことで有名ですね。(画像3枚目はあまみ・きりしま)
で、大泊。
あと宗谷(小。特務艦時代)と大泊を並べて描いてるのがあったなーと思って2017年のファイル開いて探してたら、宗谷(大。巡視船時代)と、ふじくん、スカさん(ウチでは「支線」と呼ばれてることが多いスカ線さん)、大泊を1枚に描いてるのが見付かりました。
第一号型駆潜特務艇第219号です。1944年6月山西造船で起工、同年10月進水、今日横須賀で竣工。掃海業務従事後の1947年8月運輸省に移管、翌年5月海保へ8月巡視船しらさぎに改名。のち海自へ1956年4月掃海艇特務9号に改名。1957年3月特務雑船8号に改名、1962年3月除籍されました🙏
@RyuichiShigaki 9/23(祝)
おはようございます。
今日もありがとうございます。
台風も通過し、台湾北西部へ回避していた巡視船も動き始めた。チャイナ公船もそろそろ動いてくると思われます。要警戒‼️
#尖閣諸島天気予報
#尖閣諸島問題に取り組まない政治家を私は支持しません
#やまざくら会
イラスト:大介師匠
@RyuichiShigaki 9/7(土)
おはようございます。
台風も去りチャイナ公船もまた出てくるだろう。昨日午後7時頃、尖閣諸島のすぐ近くを海保巡視船「いしがき」が航行していた。何隻かは石垣島へ戻っていた
#尖閣諸島天気予報
#尖閣諸島問題に取り組まない政治家を私は支持しません
#やまざくら会
イラスト:大介師匠