//=time() ?>
緊急事態宣言
去年の春先からずっと日本は緊急事態が続いていたんだと思います。
次々と起こるクラスター
追えない市中感染
医療逼迫
経済の深刻な停滞
変異種の脅威
真面目に暮らしを積み上げてきた市井の人々の苦しみ、悲しみ、やりきれなさ…
一人一人の心掛けで早く収束に向かいますように…
東京都写真美術館で「日本初期写真史 関東編」。ダゲレオタイプのカメラやそれを使用して撮影された世界の写真に始まり、幕末から明治にかけての著名人や市井の人々の肖像、町の風景などが並ぶ。お茶の水のニコライ堂に小屋掛けしてその天辺から四方八方を撮影したという一連の写真が非常に興味深い。
異端の鳥
全編2時間49分。全然長いとは思わなかった。あるユダヤ人の少年が辿る地獄の旅路。市井の人々に内在するナチュラルな残酷さに胸糞悪くなる。戦争の当事者たる兵士の方がまだ情けがあるのが何とも。苛烈な運命の中で心を壊されていく少年。その心象風景のようなモノクロ映像が悲しくも美しい。
『幸運の星』の監督(フランク・ボーゼイギ)と主演二人(ジャネット・ゲイナー&チャールズ・ファレル)は貴方の涙腺ぶっ壊します映画『第七天国』の面々ですね。俺たちいい事をやったぜ的考えの第一次世界大戦がささやかな生活を送る市井の人々の幸福を阻害するのかというテーマも共通しています。
今日は6月4日なので安田峰俊さんの『八九六四』(角川書店)を。
天安門事件を経てきた何人もの市井の人たちの声が綴られていた。
当たり前だけれど、思いや人生はひとりひとり違う。
今、香港、アメリカ、沖縄…そこに生きるできるだけ多くの人たちのひとりひとりの声に耳を傾けなければ、と。
NHKの企画有難い。
ちばてつや先生は自分にとっては神。
自分は30代だけど、ちば先生の漫画で育った。
あしたのジョー、餓鬼、紫電改のタカ、のたり松太郎、なんかは漫画好きなら読んでおくべき作品。
素晴らしい絵、ストーリー、あと背景がとても良いんだよ。
市井の人々の猥雑さがあって。
#myfff『カブールのツバメ』
タリバーン支配下カブールで抑圧される市井の人々、とりわけチャドリ着用を強制された女性たちの息苦しさが重苦しいまでに迫る。水彩を用いた画は一見軽いタッチだが、生起する出来事との落差がその悲劇性をより印象付ける。これをアニメ化するフランスの底力!
#ジョーカー衝撃 市井の人であるアーサーがコメディアンを目指すも、ユーモアを嘲笑で返される切なさ。ホアキンの死相が浮かぶ演技に驚愕。終始、真綿で首をじわじわ絞められるような緊迫感。社会や絶望的境遇も悪の道へ加担。現代への警鐘として表出したヴィラン名画。議論すべき課題は山積みだ。
平成が終わる今 歴史の向こう、大正の市井の人々の食を巡る普遍的な幸福な物語を楽しもう"こうふく画報 (主任がゆく!スペシャル)"(長田佳奈 著)https://t.co/vdxpwtXrbJ
2016年に、ザシキワラシ伝承にレビー小体病での幻覚との類似点があるかどうかを検討された研究が発表されています。医学雑誌に掲載されているちゃんとした論文です。分析されている対象が市井の人々であり、病歴も分からないので断定はできないんですが、類似性があるということにシビレます。
#イコライザー2 鑑賞
お馴染みのDIY殺法や脅し文句をドン引きな状況で吐くイカれイコライザー!
善意からやむ無く殺す前作とは違い、怒りや恨みから放つ殺人スキルは絶命必至。
今回は彼の過去にも触れられ、市井の人々との心暖まる交流でヤバい人度1000%
ラストの戦闘シーンも必見の至極の続編です!
◯野坡溪燕:やば たにえん (1698~1745)
江戸時代の商人・随筆家。 市井の人々が肝を冷やした体験談を集めた随筆「夢里茶漬:むりちゃづけ」を執筆した。これは読み物としても人気を博し、「野坡溪燕の夢里茶漬」といえば知らぬ者はいないほどであった。
#やばたにえん
今日発売のアフタヌーン6月号にダレカノセカイ第7話が掲載されています!
実は今回、連載開始から初の『建物が壊れない・車も吹き飛ばない・逃げ惑う市井の人達もいない』という回で、本当に気持ちよく描けました。
単行本発売後、初掲載!ボンバいえっ!
本日のオモコロは、唐突に市井の人々の暴力性があらわになるシリーズです。「【不可解漫画】どうした?! SEASON2」 https://t.co/dlecUbZt3j
国会デジコレ、昇齋一景筆『東京名所三十六戯撰』[1872]
https://t.co/dKn6FDJg6Z
犬猫もたくさん登場して和みますが、なにより、市井の人々が生き生きと描かれていて素晴らしい。