艦船擬人化の4枚

愛国まると橿原まるとシーフレ7と氷川まるです

6 23

一水会の主張することは
街宣車で活動する暴力的な右翼と違って
同感することばかりで
本物の右翼を知ることができました
うちは弱者やマイノリティーを守るという観点で
1番に物をを見るので日本共産党も支持していますが
憲法や天皇制については違います
右や左ではなくてエセでない愛国心支持です😊

0 0

おはようございまーす🌸
三島由紀夫さんは真の愛国者だと思います
一水会も

1 1

インフィニット・クライシスを読んでてクライシス・オン〜にも出てきたアンクル・サムが気になり、調べてみたら…
・アメリカ合衆国の精霊が愛国者と融合して誕生。
・能力はスーパーマンクラス
・度々殺される事があるがアメリカが滅びない限り復活する
となかなかのチート。
アメリカ合衆国の精霊?

3 25

(3399cc/お面)『愛国の仮面』 国のためなら一生仮面のままで構わない、と誓う心優しき王女様を描いてみました。  ※ロスタイム15分   遅刻参加失礼します!

1 6

【🎃アビス】愛国姫【ナタリア】

1 1


本日の「#君花海棠の紅にあらず」(地上波)は、
第42話「君のために」

いまだ親日派の疑い晴れぬ商細蕊は、公演中に凶弾に倒れるも一命は取り留めた。犯人はよく知る人物で…
暴走する愛国心が、悲しみの連鎖を引き起こす。

テレQにて(月)~(金)17時より。

最終回が近づいてきた…😰

0 8

ナサレノ・ロッシ・リグオロ(CoC/蹂躙するは我が手にて B国の将軍)
実家に金を入れる為に軍へ所属した叩き上げ。愛国心ではなく流されるままに従軍した。任務に携わる理由が楽しみや義務感じゃなかったのが逆に強メンタルに繋がっているタイプ。少し前、急に将軍へ昇格。
ゴツめおじさんメーカー

0 0

20世紀初頭の絵本画家オリーブ・ウッドの絵がアンの世界のよう。左はデイヴィとドーラと歩く青春時代のアン。右のハーメルンの笛吹きは「虹の谷のアン」でウォルターが好きだった物語。松本侑子先生の解説読んだ後だと、子ども達の洗脳されたような表情が愛国心を煽られ出征した青年達と重なります。

25 241

ロシア人の愛国者が描いた愛国イラスト
https://t.co/XbXVP3gsi5

2 5

11/26 (土)上映スケジュ―ル
<開館 9:40>
10:00|百姓の百の声★舞台挨拶
13:05|愛国の告白〈途中休憩10分有〉★特別映像アリ
16:45|戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン
18:45|さすらいのボンボンキャンディ★リモート舞台挨拶
https://t.co/iQUA8lFl39

6 15

おはようございます
一日経つのにまだ興奮冷めやらぬ
私ですε-(`・ω・´)フンッ

いますよね?
普段サッカー等に見向きもしないのに
W杯やオリンピックになると
愛国心が湧き出て応援する人。
あー(・。・)いるいる。

私ですよ私😂ww



14 100

今日ののんめたるさんは「BOH神様」推しDEATH!!
ラッキーソングは「META! メタ太郎」DEATH!!


https://t.co/w5hpyYmX2s

皆さん、おはようございます😃

日本、ドイツに勝利おめでとうございます🎉
サッカー興味ないけど愛国心はあります😁

今日もよろしくのよんです🤘😎

6 98

皇紀二千六百八十二年
十一月十八日(金)
愛国者の皆様お早よう御座います。
良い一をお過ごし下さい。


74 348

『S・I生へ』 / 僕は、君の云はれるやうな「ヱビス」のやうな強さはもたないが、不幸にして痩躯こそ恵まれてゐるが、愛国的情熱をもつ青年である。...
https://t.co/LfnKvKQNGk

0 4

BFVのOP「I Vow to thee my country(我は汝に誓う、我が祖国よ)」
※イギリスの愛国歌でありホルストの「ジュピター」の替え歌。

色々ズルいよな…コレだけでも泣けるもん
https://t.co/VGWJQh9Vjc

1 4

愛国者の女性が語り、愛国者の取材者が描く「愛国者の娘」が、当事者本人の発信とは微塵も一致しないという眩暈を起こしたくなる構図。
改めて「愛国心は、ならず者の最期の拠り所だ」

56 78

単純に人間のエゴですね
在来種を日本人に
外来種を外国人に置き換えれば
在来種が絶滅の危機はあってはいけないことです
バス釣り趣味の自称愛国者と話したことがあったけど
自分の趣味(楽しみ)がこの件に関してだけは優位でした
愛国心とか保守じゃねーじゃん
今だけ自分だけ金だけ人間じゃんて😑

0 1

 月乃お姉様
フォロワーの皆様、ラルカの絵を自由に使ってください
下手くそですが…

2 11

ネタバレを含まない の感想
もうラージャマウリ監督は私の中でタランティーノみたいなポジションになってきた。

植民地支配時代が舞台でインド愛国&イギリスヘイト描写が凄いので、イギリスの反応が心配だったがイギリスでも大ウケと聞いて「そういえばキングスマンの国だった」と思い出した。

1 5